新型コロナウイルスのパンデミックが起こりつつあります。過去を振り返ると、世界恐慌の10年後に世界大戦が始まった歴史が存在します。最近、時代の変化は早くなっています。同じ事を繰り返さないために世界大戦へと繋がった原因を考えると、過去は、変わった人や考え方を排除し、同じ考え方、病気や障害がない普通の人が優先される社会でした。健常者から障害者を見る場合、障害者は普通には見えませんね。そもそも、普通って何でしょうか?
辞書で引くと[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。
障害者の私からすれば、辞書の意味通りとらえると、誰もが独り独り違うので、普通の人はいないと感じます。みんな普通の人を求めてますね。ごくありふれた人・特に変わっていない人=「普通の人」であるならば、障害の有無は別にして、私は、「普通の人」にはなりたくないです。
戦時下は真面目な人や健康的な人が優秀な人でした。人には感情や個性があり、「普通の人」は存在しないのに、有事の時ほど「普通の人」を求めてしまいます。障害者に障害を克服・治療して「普通の人」になる事を要求してしまう考え方が日本の社会には根強く残っています。
大昔ペストが流行った時代、魔女の仕業とされ、魔女狩りが行われた時代と比べると、医学も進歩し、原因もわかり対処法もありますが、人の心の中はさほど変わっていません。人の本質に自分と違うものは排除する本能があるのではないでしょうか?この本能のおかげで繁栄も戦争もあり、進歩した今の時代があります。
私は障害を持って生まれました。病気と障害は治る・治らないの違いはありますが、考え方は同じであり、どんな人でも受け入れる社会の考え方が大事です。「頑張れば克服できる」とか「リハビリを頑張れ」とか言われますが、治すことができるなら頑張ることができます。新型コロナウイルスは、誰しも感染するリスクがあります。現在、新型コロナウイルスの治療に関わった医療関係者、その家族に対しても差別がみられます。感染した人、さらには、完治した人に対しても様々な差別が続くのではないでしょうか。差別される社会ではなく、どんな人でも受け入れる多様性がある社会が人を幸福へと導くのではないのでしょうか?
世界の中でなんらかの障害を持っている人の割合は約15%と言われています。日本は、障害の定義が世界水準より厳しく、障害をもっている人の割合は、身体・知的・精神を合わせ、7,4%です。性同一性障害(LGBT)の人は13人に1人、パニック障害を持つ人の割合は約2%、ADHDの人の割合は、幼児期では8%、成人では4%と言われています。日本では障害を克服、治療するものだという考え方が根強く残っており、差別や偏見のため公表できない障害者もかなりいます。すべて合わせると日本の場合でも障害を持っている人の割合は、15%は超えるでしょう。
私は施設で色んな障害者と出会い、見慣れているため普通に接します。しかし、社会の中ではまだまだ障害者と出会う機会が少なく見慣れてないため、普通に接する事が難しいのではないでしょうか。そのため、障害を克服、治療し、普通の人になる事を要求してしまう社会の考え方が今でも存在してしまうのでしょう。
様々な障害・様々な考え・様々な人種の人を見慣れる事が重要です。障害者の視線から社会を見ると、社会はかなり変わって来ました。、最近では多様性の社会やユニバーサルデザインという社会の考え方があります。ユニバーサルデザインは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の差に関係なく、できるだけ全ての人が利用しやすい施設・製品・情報の設計をつくるという考え方です。英語では「Universal Design」と書き、頭文字をとって「UD」と呼ばれる事もあります。、ユニバーサル(Universal)には、「すべての」という意味があり、デザイン(Design)には「計画」という意味があります。
私が幼いころの1980年代にバリアフリー社会という社会の考え方が出て来ました。車椅子でも動きやすいように段差をなくし、車椅子でも入れるような車椅子用トイレがつくられるようになりました。特定の障害が対象でしたが、社会の力で障害をカバーして行こうという考え方が生まれ、今世紀に入り、ユニバーサルデザインという社会の考え方が出て来てました。最近の車椅子用トイレは名前も変わり、「多目的トイレ」や、「みんなのトイレ」と言い、性同一性障害(LGBT)の人、妊婦さん・赤ちゃん・お年寄りなど配慮を必要とするすべての人が使いやすいトイレができており、様々な障害をカバーする用具や制度がつくられました。電動車椅子も昔からありましたが、最近の電動車椅子は視線・まばたき・呼吸などで操作ができます。どんなに障害が重くとも用具や制度を使えば、ごくありふれた、あたりまえで普通の事のように社会の一員として活躍できます。そのような時代が少しずつ近づいてきています。
すべての人が普通に暮らせる社会づくりが始まり、私もヘルパーさんと普通に買い物に行き、駅員さんに助けてもらって普通に電車に乗り、特殊なパソコンを呼吸で操作して普通にこの文章を書いています。日本では、すべての人が普通に暮らせる社会づくりが始まったところです。しかし、未だ差別や偏見のため、完治した感染症や障害者であることを多くの人が公表できない社会です。新型コロナウイルスをきっかけに本当の多様性を認める社会をつくるチャンスだと思います。独り独りが様々な見方をし、考える事が大切です。そのことが平和で幸福な社会を築くと考えます。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る