政府は高齢者に対して身体的満足(食事・住居など)と、安全の保障という十分な医療や介護を提供して、一人ぼっちにさえしなければ、高齢者は幸せに暮らすことが出来る、と考えているフシがある。
しかし、それでは不十分だ。
介護の必要な高齢者が、老人ホームで食事、遊戯的娯楽、介護、医療を受うけて生活していても、それでは満足できないのである(但し、満足しているように振る舞う高齢者は多い)。何故なら、尊厳が低下して自尊心が低くなった状態は、生きていくことが苦痛であると人間に感じさせるからだ。いかに生理的欲求(食事など)と安全の欲求(医療や介護)、さらには所属欲求(一人ぼっちでないこと)を満たしていても、それでは不十分なのである。
尊厳(自尊心)の問題は非常に厄介だ。しかし、同時にケアにとって大切なものである。ケアに支障を来たす対処の困難な問題の多くも、尊厳(自尊心)が侵された結果によるものが多い。
ソクラテスは、近代経済学が認識していないことを理解していた。
欲望と理性が人間精神の構成要素と言われるが、第三の構成要素である自尊心(テューモス)は、この2つから完全に独立して働くということが分かっていた。自尊心は自分の内面から生じることもあるが(完全に自立している人はそうだろう)、大部分は周囲の人からその価値を承認されることで実現する。
自尊心には他者よりも自分が優れていると感じるもの(これをソクラテスはメガロサミアと呼ぶ)、それと同時に、自分は他者と同等であるとみなされたい気持ち(これをアイソサミアと呼ぶ)がある。しかし、これらは同じようなものだ。自分が内面で考えている人間としての評価基準と、他者がその人に示す評価基準との差異が尊厳(自尊心)と関係する。この関係が食い違った場合、つまり、自分の評価よりも他者からの評価が下回る場合に、自尊心が傷つき場合によると生きることを放棄したくなる。あるいは他者に不満の矛先を向けるようになるのである。
自尊心が傷ついた場合の解決方法は、自尊心を引き下げて他者の評価と合わせるか、他者の評価を上げるように努力するか(あるいは怒り狂うか)だが、他者の評価を上げることは難しいため(自分では出来ない)、大抵は、自分の評価をあえて引き下げることが多い。
人間は人生の長い年月の中で、自分自身の考える評価と、他者からの評価を一致させるように努力する。
高齢者の問題の多くは、自分の考える尊厳の程度と、他者が与える尊厳の程度とが一致しない事、多くは自分が考えるより他者から受ける尊厳の程度が低い事に起因する。特に障害が発生した高齢者では、他者から受ける尊厳の程度が健康な時期よりも大幅に低下する。自分の尊厳(自尊心)を捨てると、高齢者は「かわいらしい、おじいちゃん・おばあちゃん」を演じるようになる。日本の多くの高齢者施設では、このような演技をする高齢者で満ち溢れている。
日本の高齢者は、もともとはある程度の尊敬を受ける前提にあった。
儒教的精神は、年齢によって生じる生理的劣勢を覆すものとして、年長者を敬うという道徳を示した。そして、それに合う社会制度を作った。
日本での戦後は、社会制度の変更と共に行われた儒教的な道徳の一新である。その結果、制度の変更に従って年長者を敬う精神は次第に低下し、身体的、認知的能力の上下が、優劣を決定する様になった。しかし、それを非難することは出来ない。儒教的道徳も、仏教的、キリスト教的宗教道徳も、その体系が科学的根拠から否定されている状態では、多くの人を無条件に道徳に従わせるのは無理なのだ。
高齢者の自尊心と高齢者の自立心の高さとは比例する。
今までの慣習では、建前上、高齢者を敬うことが前提として考えられているが、現実にはそうではない。高齢者の行動は、特に障害が強くなればなるほど、尊厳を犯される。自立心が失われる時には、社会全体が高齢者を建前上保護する名目で、実は、他者(家族が大部分)が自分たちの都合によって、高齢者の行動を制約している。
高齢者の残された日々を、自尊心を持って生きるためには、他者への依存を無くさなければならない。他者に依存すればするほど、自尊心を捨てなければならないのだ。自立心を持ち続けるには、自分の障害と並行して生じる問題に対して(自分自身が最もよく分かるので)他者のケアマネジメントに頼るより、自分自身でセルフマネジメントを行わなければならない。そして、交渉も大切である。障害に対してどの様に援助を行ってもらうのか、常に交渉する姿勢が必要だ。自分が出来ない行動や動作を限定し、それに対して、援助を要請する姿勢を保つ必要がある。
高齢者は特に障害がある場合、自分の残りの人生をはっきりと見据え、自分の意志で生活を送ることを表明しなければならない。例えそれが子供との摩擦を生み、配偶者との関係を悪くしても。あるいは老人ホームで煙たがられても、自分の意志を表明する必要がある。その姿勢こそが、高齢者が自尊心を保ち、生きる価値を見出すことを可能にするのだ。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る