宗教と科学を乗り越え、理性を伴った主観を作ること

人間は神なき世界で孤立し、さらに自己努力を求められている。


300年前から始まった科学技術に立脚し、経済成長を伴う世界は、人間の欲望を満足させることを是認する資本主義を成長させた。それまでの世界は、欲望に対しておおむね抑制的あるいは抑圧的だったのだ。欲望は開放されてしまった。しかし、300年前に必要とされた欲求(マズローが説く本来人間に必要な欠乏欲求)※は、先進国においてはすでに満たされているにもかかわらず、人間社会はさらなる無限の欲望を求めている。現代は昔から考えると物質的には何ら不足のない社会であるにもかかわらず、である。

ユヴァル・ノア・ハラリ※によると、資本主義的世界観を作ったのは、今までの宗教に代わる人間至上主義である。人間至上主義とは宇宙の構想を持たない、人間の欲望を中心とする考え方だ。科学が未発達であった300年以上前までは、論理的に説明出来ないことが多すぎた。つまり、人間が知りうることは極少で、未知のことが多かった。論理的に説明出来ないものも、「不条理」として受け入れるしかなかったのだ(神のたたりや、自分の悪行に対するお仕置きなどとして)。科学が発達し、多くの「不条理」に対してその原因が明らかになると、人間は「すべてのこと」に対して、因果関係を求めるようになる。


人間の自然に対する知識はさほど多くないにも関わらず、である。実際何らかの事件や現象が起こると、説明が求められる。一昔前であれば、それは「神のなせる技」であるとか、「悪行の報い」であるとかの説明で納得していたのに対し、現在では、科学的説明がその可能性に「関係なく」求められる。可能性に「関係なく」とは、科学的に説明することが、ある程度出来る場合は良いとして、科学的な説明が難しい場合でも、科学の衣を纏(まと)わされるのである。その結果、次のような世界観が生じる。

 

人間は、一人一人別個の「主観」を持っている。「主観」は、その時点では世界を解釈するための手がかりであり、信用すべきものである。しかし、現代では主観は自分のごく身近で判断するだけのものであり、間違っている可能性が高いとされる。


科学は常に登場して、情報は科学的に説明出来ないことも科学で説明が出来るかのように解釈する。これを客観性と呼ぶ。


主観は、判断の主体から退く。宗教が全盛の時には、自力での判断を停止し、全て神に任せた。同様に現代では、自分が判断する代わりに科学にすがる場合が多い。しかし、主観が地位を失うと、人間の判断は科学あるいは科学の衣を纏(まと)ったものに頼ることになり、その延長線として必然的にAIに依存しているのだ。その結果、人間の身体的感覚に基づく主観は後退し、科学的と言われる他者から伝聞した情報が、あたかもその人の主観であるかのように登場する。

 

今まで宗教が担っていた役割を科学が代理で果たしている。その理論が正しい場合も正しくない場合も同様だ(ただし宗教と比べると正しい場合が多い)。主観的に何となく思っている事柄について、科学的説明をされると、妙に納得してしまう。これは、中世に教会や寺の僧侶の宗教的説明に納得したのと同じようなものだ。
例えば、地震の予知は今まで成功したためしが無いが、いまだに予測を基にした計画が立てられる。また、魚の不漁の原因は色々な理由が(もっともらしく)語られる。黒潮の蛇行や、外国漁船の乱獲などである(原因の多くは、そもそも資源量に対して日本漁船の漁獲量が多すぎることだろう)

 

問題は、資本主義の限界が近づいていることとも関係する。資本主義は人間の欲望に根ざしているが、基本的な欲望が満たされると、新たな欲望を作り上げる。現代での個人の欲望は、それ自体自然に発生する欲求から生まれたものではなく、供給側(企業など)が作り上げたものなのである。欲望は主観を装っているが、実際には、他者からの誘導なのである。宗教が支配する世界は、欲望に対して抑制的であったが、科学の優位な資本主義世界はそれを許さず、欲望を促すような世界を作り上げるのである。


一方、自然な身体的欲求に従うことは、資本主義的成長を低下させる。科学が発達した世界においても、身体的欲求に基づく資本主義的成長が限界を示しているのは、当然といえば当然のことであり、その点では日本は先陣を切っているとも言える。

 

 今後の世界は、物質的な知識よりも、社会的、精神的な知識の向上が求められるだろう。その結果として、政治は成長よりも分配を目標として掲げる必要がある。ITの進化と、AIの登場は、科学の大きな成果であるが、従来の考え方を続けると、これらが生み出すアルゴリズムを通じて、主観の領域にまで、科学的な考え、客観性が広がる。

 

一方で、ITの進化とAIの登場が格差を広げることが明らかになった以上、格差の広がりに対して、どのように分配をし、格差の広がりを阻止するかが必要になる。
宗教が勢いを失っている以上、主観性を取り戻した理性がその代役になる必要がある。宗教に代わる理性は科学の暴走を止めることが出来る。今やその分岐点に立っているのだ。

 

※マズローの欲求階層;欠乏欲求(生理的欲求、安全欲求、所属欲求、承認欲求)が満足されると自己実現に至る
※ユヴァル・ノア・ハラリ;イスラエルの歴史学者。世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』、『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』の著者。著書では自由意志、意識、知能について検証している。(ウェキペディアより)

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター