(自分の姿が鏡に)「醜く映ったからといって鏡を責めても仕様がない」という言葉がある(ニコライ・ゴーゴリの著書『検察官』より)。それが本当であっても人間は、見たくないもの、都合の悪いことをあえて見ようとしない性質を持っている。
「自己家畜化」もその一つだ。「自己家畜化」とは、本来自由に行動できる自分に対して、「無意識」に自由を自分自身で制限することを指している。本来備わっている自由を何故制限するのか? その理由は、生理的欲求や安全を求め自由を差し出すことにある。それも人々が「無意識」に。
生理的欲求の満足や安全のために自由を制限することは、それが意識的であれば、ごく普通のことだ。誰でも、飢餓や貧困は嫌だし、危険な道を歩くことは控えるし、危険な植物を食べることもない。ただ、現代人の生活は、無意識に自由を差し出すこと、自己規制化、つまり、「自己家畜化」に満ちている。家畜は自分の境遇に満足して、自由を求める行動をとらない。
同様に人間社会での「自己家畜化」傾向は教育によって作られる。幼少期に、社会の要請に応じた教育、あるいは、企業に都合の良い教育を受けると、意識的に自由と安全とを区別しないで、その世界が当然であると認識し、「無意識」に自己規制を行うようになる。個人の自由を尊重する教育がなされていない時に、「自己家畜化」が起こるのだ。
狩猟採集時代においては、人間は自然(人間以外の生物も含む)の一部としてその片隅に生活していた。
ライオンが自然に対して占める位置や、アリ(蟻)が占める位置と同じだったのだ。自然に対して働きかけを行い、許される範囲で食料や衣服を調達し、ねぐらを探して確保していた。その関係が変わったのは、今から12,000年ほど前の人類が定住し始めたころだ。
人類が定住し始めたのは、農耕生活が始まったからである。農耕生活とは、植物の栽培と、その後に起こった動物の家畜化の結果である。両者共に自然の生物を、人間の都合の良いように人間が操作を加えた結果である。人間は初めて自然とは異なる環境を手に入れたのだ。その結果、生産性は飛躍的に上昇し、人口の増加を引き起こした(その結果現在の80億人が暮らす地球になっている)。
植物の栽培は、イネ、ムギなどの穀物が主流体であったが、その他の食用植物も自家栽培を行った。これらは、自然に生えているものを品種改良し、収穫量を増やし、早期に実をつけるように改良したものだ。
同時に、人間は、動物を飼育し始めた。オオカミ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ウシなどを飼育し、家畜化した。植物と動物とは同じように自然の状態から、人間に役立つように改良したものだが、家畜として目立つのは動物の方である。
動物を家畜化することは、人間が自分たちに都合の良いように自然を変えることである。だからと言って、家畜化が悪いわけではない。人間は野生動物を自分たちの生活に取り込み、動物が生み出す生産物や、個体そのものを食べることも含め、人の管理下に哺乳類や鳥類を置くようになったのだ。家畜は、人間が人間の都合の良いように、それまで自然の中で生活していた動物を飼育し、品種改良を加えている。家畜の側から見ると、自然界で生活していた時の自由を放棄する代わりに、安全を手に入れたと言える。当然ながら、この様な選択を動物自身が行ったのではない。
これに対して、「自己家畜化」は、人間が他から強要されることなしに、自分自身で家畜化に向かうことを指している。
家畜には以下のような特徴がある。
まず、第一に生きるための食料やねぐらを自分で調達するのでなく、飼い主から提供されることだ。その結果、生理的欲求(特に食物)の大部分が解消される。
また、第二に安全も保証される。草食の哺乳類の多くは、常に肉食獣の餌食になる危険があるが、家畜では飼育主が最大限の努力を払って、その危険から守ってくれる。
第三に、自然の災害、例えば低温、熱波(ねっぱ)、洪水などからも守られる。このような飼育主との関係は、強制された部分はあるが、相互に利益を生んでいる。つまり、家畜化は安全のために、自由を手放した状態であると言える。
狩猟採集時代では、人類の「自己家畜化」現象は余り見られない。
農耕社会に移行して、家畜を飼育すると同時に、「自己家畜化」も始まった。人間社会は集団で暮らすにつれて、色々な規則が必要となる。規則は民主的に作られる場合もあるが、為政者が勝手に自分の都合で作る場合もある。特に宗教的な規則は、虐げられた人たちに対して心理的癒(いや)しを提供する代わりに(あるいは心理的癒しそのものが)、禁止条項を作っている。当初はそれらの禁止条項は、何らかの意義があったと考えられるが、その理由は時代が下ると共に、忘れられる。宗教上の理由で、豚や牛を食べてはいけないことは、動物愛護の考えから起こったのではないだろう。
これらの社会的規制に対して、一般的人間は何の疑問も持たずそれに従っている。女性が差別に対して抗議した場合に、大きな抵抗に合うので仕方なく慣習に従う場合と異なり、何の疑問も抱かず、習慣を守っている場合が多いのだ。
日本人の従順さは、それが社会の摩擦を少なくするためと言うよりも、単に、身の保全を狙った結果に過ぎないのではないか。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る