日経メディカルの2019年7月号に、2019年6月7日の厚生労働省から出された2018年の人口動態統計月報年計(概数)によると「老衰」が三大死因の一つに初めて加わった、とありました。死因の第1位と第2位はこれまでと同様に、悪性新生物(腫瘍)、心疾患(高血圧性を除く)でしたが、「老衰」が「肺炎」を抜いて3位になったというのです。
この変化には、2017年4月に発表された日本呼吸器学会の「成人肺炎診療ガイドライン2017」が大きく影響していると見られています。このガイドラインでは、肺炎の患者さんの背景を考慮したうえで、積極的な治療を行わないことを初めて推奨したのです。
一方で、死亡診断書※1の直接死因が「肺炎」や「誤嚥性肺炎」とされる多くの症例で、実は加齢性変化による衰弱が原因となって死亡していることが分かってきたのです。そのため、今回のガイドラインの変更を機会に、「誤嚥性肺炎」で死亡した場合でも、死亡診断書の直接死因として「肺炎」を記載するだけではなく、その原因として「老衰」を書き加える医師が増えてきたと推定されようです。
実際、何もかもをひっくるめて「老衰」と書くには抵抗があるにしても、先(Ⅰア)に一応「肺炎」と明記しておいて、次(Ⅰイ)にその原因として「老衰」を追記するのであれば、書く側の医師の精神的負担もかなり軽減されることになります。そして、死亡統計には死因の一番下にある「老衰」が採用されるというわけです。
※1:厚生労働省医政局から出されている平成30年度版の「死亡診断書(死体検案書)記入マニュアル」では、(6)「死亡の原因」の項の一般的注意に、「④死因としての「老衰」は、高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、所謂自然死の場合のみに用います」とあります。さらに、「ただし、老衰から他の病態を併発して死亡した場合には、医学的因果関係に従って記入することになります」とあって、(例)として、「(ア)直接死因:誤嚥性肺炎、(イ)(ア)の原因:老衰」となっています。先にも書きましたが、この場合の死因統計には、死因の一番下((エ)まであります)のものが採用されます。
実は、この前半の記述が「老衰」を死因として記載しにくくさせていた訳で、今回新たに記載された「ただし」以降の記述が、先のガイドラインと併せて、今回の統計上の「老衰」増加の誘因になったことに間違いなさそうです。何しろ、その昔、私が医者になった頃には、「死因に老衰と書くな」とさんざん言われた記憶がありますし、民間保険でも「老衰は病気ではないので保険金が出ない」という話までありました(今は、大丈夫かと思います)。
なお、手元にある平成16年版のマニュアルでは、「老衰」に付いての記載がありません。また、平成25年版では、平成30年度版と同じ記載が入っていますが、平成30年度版に書いてある(例)は無くて、依然として「老衰」とは書きにくい状況であったと記憶しています。
日本医事新報社の6月25日のWeb医事新報での「死亡診断書の死因の書き方【肺炎などを合併した認知症高齢者の直接死因とは】」には、死因として「老衰」や「認知症」を書くことへの質疑応答が載っています。
医療現場では良くあることですが、高齢化に伴う衰弱(これを一般に「老衰」と呼んでいます)に因って、一日のほとんどを寝て過ごすようになり、次第に経口摂取も減っていきます。嚥下能力が落ちてきて、痰や唾でさえ、自力での排出も難しくなってきます。こうなると、いわゆる誤嚥性肺炎を併発ということになります。やがて、「その時」が来てご臨終となりますが、この状態は「肺炎」が直接死因として良いのでしょうか。
また、認知症は体の衰弱と相前後して起こることもあれば、身体は元気で、食欲も旺盛で動き回る(こうした状態の方が、周りの人たちにとっては余程手がかかり、迷惑です)場合もあります。そして、徐々に(時には何年間もかけて)体力の衰えが顕著になり、先の例のような経過をたどります。この場合には、「認知症」を死因にした方が良いのでしょうか。
さらに、若い頃からの不摂生が祟って高齢化してゆく中で肺炎を繰り返す方もいらっしゃるでしょう。肺炎の治療を受けるものの、効果がなかなか出ない内に体力が低下して寝たきり状態になります。最後は「老衰」の場合と同じような状況になりますが、この場合には「肺炎」を死因として良いのでしょうか。
こうした問題に対して、「明確な回答はない」ということで、最後には担当した医師が、病状の経過から何が主たる要因となっているのかを臨床的に(ということは、医師の経験と死亡診断書の書き方やこうした死因の統計などに関する報告をベースに)判断することになります(これを「医師の裁量権」と言います)。
ところで、確たる原因が分からない、これまででいうところの「老衰」や「認知症」の方の死因を特定するために、病理解剖がなされることがあります。
「病理解剖」は、病気の有り無しや何の病気であったのかを調べるための解剖です。通常は、法律で強制的に行われる司法解剖とは違って、主治医が必要性を説明したうえでご遺族の承諾のもとに行われます。
解剖を行う病理医は、学者肌の方が多く、臨床(理論通りにはいかない世界です)をご存じない方が多いので(私の勝手な印象です)、目の前にある病気の状態をそのまま報告されます。元々それが病理解剖の目的なのですが、このことが、過去において、肺炎を起こすことになった「老衰」や「認知症」が隠された、あるいは無視されてきた原因になった可能性があるのではなかったかと考えています。
認知症の患者さんの死因を検討した結果に、7割弱の患者さんが肺炎で死亡したとする報告があるとの記載がありました。このことは、認知症が進んで行く中で、嚥下機能(食物を飲み込む仕組み)障害を伴ってきて、最終的に誤嚥性肺炎で亡くなるのは自然な経過であると考えられることを示しています。
結局のところ、そう考えられる医者は、死因を「認知症」と記載するでしょうし、最終的な誤嚥性肺炎に拘る方は、「肺炎」を死因とすることになります。(個人的には、前者の立場です。)
2019年7月15日に某A新聞の一面に、死因の第3位に「老衰」が入ったと発表されておりました。それは「高齢化の結果」といった浅い分析だけが書かれていて情けない思いをしましたが、一般の方々の認識はその程度なのだと思い知ったのでした。これから先、本当の高齢化、多死社会の到来の中で、ここで述べたようなことをきちんと勉強した医者が看取りに当たって頂けることを願ってやみません。
余談ですが、最近、「総合診療医」なる専門医が出来ました。しかし、元々、医師とは全員が「総合診療医」であったはずで、そのうえで個々に自分の専門とする科目を極めていったのではないでしょうか。それが、あまりにも専門化志向が高じたため、逆に「総合診療医」などという新たな専門医を作ることになったとは、歴史の皮肉でしょうか。
で、あれば、「看取り専門医」なる制度を立ち上げても良いのではないかとさえ思えてきます。もっとも、「看取り専門医」になる医者が極端に少なくなるかもしれません。残念ながら多くの医者が「死」を知らないか関わろうとしない現代の医療環境では、「看取り専門医」になろうとせず、これはこれで困ったことになりそうです。
もっとも、元より、専門科目に関係なく、医師は看取りが出来るはずですし、死亡診断書を書く責任もあるのですが、大学の授業では「生かす」ことが優先され、看取りに対する授業が、あまり無いのも事実です(少なくとも、昔の私の時代ではそうでした)。
さて、自分はどんな死因であの世に逝くのやら。こればっかりは自分で報告書を書けないのが残念です。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る