宗教を信じていない大部分の日本人が、一方で魂を信じている人が多いのは(埋葬、お骨の保管、死後のことを気にする点)単に日本人が死についての思想をサボっているから…だけではなさそうである。「心の理論」が魂を生んでいる可能性もある。
「心の理論」とは、他者の行動の意味を類推できる能力を指している。私達人間と他の種と比べると、動物的能力が特段に優れているわけではない。走ったり、跳んだりする能力、あるいは腕力も極めて普通である。その人間が生き残るためには、集団で生活することが必要であった。一人では生きていけない場合も、集団で助け合えば、生き延びることが出来たのだ。
人間が集団生活をするには、他者の行動から、他者が今どのようなことを考えて行動したのか、その理由を察知して理解することが大切だった。この様な他者の行動理解を可能にする能力を「心の理論-メンタライジング」と呼んでいる。
「心の理論」を使って、お互いの心理状態を推察し、何を望んでいるかを理解出来ることは、人間が他の動物から抜きん出た生活能力を獲得する上で、最も重要なことだった。
例えば、じっと見つめられた場合、相手が何を期待しているのか、遊び相手になって欲しい、恋愛感情を持っている、何か手助けが欲しい、などの望みを推察できるのだ。
「心の理論」は、目的機能論的思考が基になっている。目的機能論的思考とは、何らかの現象が生じる時には、必ず、それに伴う原因が存在するという考えである。人間が他者に対して、その行動から心理状態を読み取る時に、「心の理論」、つまり、目的機能論的思考を用いることになる。
仮に、物欲しそうな動作によって、空腹だろうと推測する、うつらうつらしているのは、疲れて眠いのだろうと察すること、歩き回っているのは、決断がつかないか、イライラしているのだろうと理解するのである。その場合に目的機能論的な思考を用いる。ある動作によって、他人の心理状態を推察するのだ。この様な「心の理論」を獲得したことによって、人間は集団生活を強固なものとし、他の動物に対抗することが出来る以上に、優位性を持つことが出来て、現在の様な繁栄を迎えたのである。
心理学者でコラムニストのジェシー・べリングも、「ヒトはなぜ神を信じるのか」の著書の中で、「心の理論」は、他者に対する推察能力であるが、その中心が目的機能論的思考であると述べている。つまり、何らかのサインには、何らかの理由があるという考えである。人間同士の関係を理解しようとする場合は、「心の理論」は生存に有効に働いたが、人間が努力しても改善出来ないもの、つまり、自然現象に対しては、異なる様相を生み出したのだ。
洪水、地震、天候異変などの自然災害に対しては、人間はなすすべを持たなかった。しかし、「心の理論」では、自然災害の原因も推察しなければならないのだ。自然災害を起こしているのは、人間の英知を超えるもの、すなわち、神のなせる業であると考えるのは、「心の理論」から導き出した、目的機能論的思考に素直な考えである。
自然災害を人間に対する神の警告や怒りと考えたのは、「心の理論」で目的機能論的思考を持つ人間にとって必然的なことであった。自然に対する信仰は、世界中どこでも人間の遺伝子が同じ様なものであれば、同じように発生したのである。要するに、人間は神によって作られ、何らかの目的を持って生かされているのであると信じるしかなかった。人間はただ存在するのではなく、存在する理由が必要となったのだ。科学が自然現象の発生理由を明らかにした後も、相変わらず信仰が続くのは、人間の中に「心の理論」が埋め込まれているからであろう。
「心の理論」は、自然現象の解釈に神を登場させたが、同じように、人間にとって論理的に理解出来ないと考えられた死の問題に対しても、大きな影響を及ぼした。身体が消滅すれば死に至るのは当然であるが、同様に脳が無くなれば、心が無くなる(心は脳で作られる)ことが自然であるとは「思わなかった」。意識自体が無くなる状態は、人間の理解を超えているので、「魂」は、「心の理論」から必然的に、つまり、目的機能論的思考に沿って作られた可能性がある。これは、「魂」の存在を自然と考えることは、死に関する矛盾を解決することに役立つ。これに対して、身体の継続をゾンビとして考えることとは大きな違いである。
べリングによると、「魂」は自然だが、ゾンビはホラー映画の領域に入る(普通は考えられない)。従って、「魂」の成り立ちは、死への恐怖を和らげるために作られた可能性、あるいは、「心の理論」が目的機能論的思考を基に作られたのか、どちらかは分からない。いずれにしても、意識が消滅することは、意識自体で解決することは難しいと考えられる。そこに、超越的な宗教や瞑想的な手段が必要となるのだ。
エピクロスが述べた次のような言葉は、屁理屈のようであるが、それが事実を突いているのかもしれない。
「死は、もろもろの災厄の中でも最も恐ろしいものとされているが、実は、我々にとっては何ものでもない。何故なら、我々が生きて存在している時には、死は我々のところには無いし、死が実際に我々のところにやって来た時には、我々はもはや存在していないからである」
「死はやがてやって来るだろうという予測が我々を苦しめると語っている者は、愚かな人である。なぜなら、現にやってきている時には何の悩みも与えないものが、予期されることによって我々を苦しめるのだとしたら、それは根拠のない苦しみだからである。」
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る