今、国が勧める障害者支援は、どんな障害があっても地域社会の中で暮らせるような社会環境を目指すものです。施設や病院などで長期間過ごすことなく自宅で暮らせるように、在宅ヘルパーさんの充実や、大きな入所施設は建てずに小さなグループホームを増やすなどという施策が進められています。医療的ケアが欠かせないため入院するしかなかった重度障害者や、精神病院への長期入院患者など、やむを得ずに入所・入院を余儀なくされた多くの人たちを地域・在宅に戻す事を『地域移行』と言い、数年経ちました。
1900年に施行された「精神病者監護法」によって、今から69年前(1950)では、精神障害者を自宅の一室や敷地内の小屋などに閉じ込めて監禁する「私宅監置」が行われていました。もっとも届け出をするなど一定の条件の下に認められたのです。しかし多くの精神障害者が治療も受けず、不衛生で非人道的な環境に置かれていました。今のような社会の理解も得られず、ヘルパーや訪問看護師などの支援も無いので「私宅監置」状態が続き、誰にも知られずに亡くなった障害者もかなり居たようです。
それから50年後の1950年に精神衛生法が施行され、「私宅監置」はようやく禁止される事になりました。その頃から、そういう人たちを受け入れるための施設や病院が出来始め、家族介助が難しい障害者はそこで受け入れてもらえるようになりました。これがわずか半世紀前の出来事です。今では重度障害者の多くが、長期に渡って施設や病院で過ごしています。
そして、その施設や病院で長期に過ごしている障害者を地域に戻そう、という施策が始まったわけです。健常者が聞くと(施設や病院で幸せに暮らしているのに、わざわざ今になってなんで?)と思われる方が多いかもしれません。
私も5年前に二カ月間だけ入所施設で暮らした事があります。まず冷暖房が完備され、外出も少ないため、春夏秋冬の感覚が消えてしまいます。田舎の自宅暮らしでは毎年当たり前に季節を感じる機会がありますが、施設や病院に居ると、特に重度障害者は人手が要るので外出機会も乏しくなります。16年間入院生活をしていた人の話だと、1日中やることがないので、壁の模様や点滴の落ちる数を数えて1日を過ごしたそうです。
私は入所施設も通所施設も利用経験がありますが、私が利用した限りでは、入所施設は日中は入所者5人に対して職員が1人ぐらい、夜間は入所者50人に対して職員が2人で、職員数が少ない印象でした。
一方、デイサービスだと利用者2人か3人に対して1人の職員がいます。入所施設におけるこの職員数では毎日食事、トイレ、お風呂の繰り返しで手いっぱいになるでしょう。また昔の入所施設は差別や偏見もあって、山奥に建てられる事も多く、陸の孤島で社会から隔離された感覚になり、私は感情に乏しくなるのでは、と不安になってしまうような毎日でした。
こういった状況を解消するため、国は地域移行を進めていますが、なかなか進まないのが現状です。特に重度障害者の方々の地域移行は本当に難しいのです。
私が住んでいる三重県を例に書くと、今三重県では新しい入所施設が建てられなくなり、代わりにグループホームがかなり増えました。しかし、軽度障害者のためのグループホームしかありません。グループホームの運営には国からの補助がありますが、重度も軽度も補助の割合が同じなのです。車椅子の方が住む場合だと建物の改装に費用がかかりますし、重度障害者の介護にはより人手がかかるのですが、重度も軽度も同じ扱いなのです。結果として、本当なら家で十分暮らせるような軽度障害者が、グループホームに入るだけという地域移行とは逆行した結果になっています。事業所も国も軽度障害者しか頭に無くて、重度障害者は想定してないかのようにも思えます。
とは言うものの、重度障害者でも、支援が整えばアパートを借りて一人暮らしだって出来るのです。私の友達も胃ろうや吸痰が欠かせないけれど、10年前に病院を退院し、重度訪問介護制度を利用してひとりで暮らしています。着替えやトイレなどすべての介助が必要ですが、電車でどこへでも行き積極的に社会参加して在宅生活をとても満喫しています。重度障害者でも友人のように自宅で暮らせるのが最善ですが、私の周りでは、重度障害者で地域移行が出来た人は100人に2人ぐらいでしょうか。
まだ人手不足の施設や病院で、半世紀前から時計の針が止まったような日々を送る方が数多く居ます。一足飛びに『地域移行』が難しいのであれば、まずは施設でも病院でも豊かな生活を叶えるための人手を増やすこと。そして、施設に入所すると、それ迄使えていた福祉サービスが限られるのですが、それを増やし、使えるようにしたりすることが重要かもしれません。
何はともあれ、特に、重度障害者は昔ながらの「社会の一員ではなく保護する人」という考え方が今でも強くて[何が地域移行だ!]と思うのであります。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る