洋風から和風の緩和ケアへ

最近のがん治療の進歩は目覚ましい。それに比べると画期的とは言えないまでも、緩和ケアも発展してきている。新たな薬剤の登場もさることながら、緩和ケアが提供される場が広がり、緩和ケアを受けることの重要性が広く認識されつつある。欧米では、がん治療と同時に緩和ケアをも開始することの重要性が認められており、両者の統合(integration)という考え方も提唱されている。

緩和ケアとは何か

緩和ケアとはどのようなものなのか。WHO(2002年)によると「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と、その家族のQuality of life (QOL)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出して的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである」と定義されている。具体的には、がんやその他の疾患を有する患者と家族を対象に「病気をよく理解出来るためのサポート」「治療方法を自分で選べるようなサポート」「身体や気持ちのつらさを和らげる治療とケア」「これまでの日常生活に少しでも近づけるようなケア」などを行う。


実際に緩和ケアを受けると、苦痛が改善し、QOLが高まることが明らかにされている。臨床研究によっては、生存期間が延長することや医療費抑制につながることも示唆されている。こうした根拠は、わが国において積極的に緩和ケアを推進する後ろ盾にもなっており、各地域に設置されているがん診療連携拠点病院には、適切な緩和ケアを実施することが求められている。日本に緩和ケアが導入された当初は、緩和ケアは終末期がん患者を対象としていたが、現在では診断時から開始されることが推奨されている。

 

緩和ケアの源流

緩和ケアの源流を遡ると、中世ヨーロッパまでたどり着く。聖地エルサレムを目指す十字軍遠征の兵士や巡礼者たちにとって休息の場がhospice(ホスピス)であった。その語源であるhospesには、host(主)、guest(客)という意味があり、派生語としてはhospitality(もてなしの心)やhospital(病院)などがある。しかし、hospesにはもう一つstranger(よそ者)という意味も含まれている。しかし、このことはあまり知られていない。拡大解釈をすればホスピスとは、例え見ず知らずの人であっても困っている人であれば、誰でも心温かく迎え入れるための振る舞いや施設を意味することになる。


これについての象徴的な取り組みは、19世紀のアイルランドに見ることができる。当時、アイルランドはイギリスの植民地支配下にあり、貧困や飢えが蔓延していた。そのような環境の中で修道女のメアリー・エイケンヘッドらは、最期は人間らしく世話を受けられる「ホーム」という安息の場を提供し続けた。これが近代ホスピスの原型である。「ホーム」の理念は、階級、主義、国籍を問わずに、全ての人を公平に扱うというものであり、敵国の「よそ者」であるイギリス人に対してもケアを提供していたものと思われる。

 

“Best supportive care”という落とし穴

がん治療を行うことが出来ないあるいは希望しない患者や、治療を継続することが難しくなった患者に対して、“ベストサポーティブケア(Best supportive care: BSC)”という医療従事者特有の俗語が用いられることがある。狭義の緩和ケアをこのBSCと同じであると考えている医療従事者は多い。もともとは、抗がん剤の効果を確かめるための臨床試験において、がん治療を行わないグループに付けられた呼称であった。“Best”には、がん治療以外の治療(輸血、放射線療法、輸液、抗菌薬)や検査などのあらゆる診療はすべて行うという意味が込められていた。しかし、今の日本で“BSC”と判定されたがん患者は、がん治療医の関心から外れ、居場所が無くなり「よそ者」扱いされていることはないだろうか。いわゆる「がん難民化」してしまい、行き着く先は高額で根拠のない代替療法というのも大いに懸念される。

 

他院で治療を受けてきた患者を「よそ者」呼ばわりせずに、いつでも受診できる緩和ケア外来や、すぐに入院出来る緩和ケア病棟は日本にどのくらいあるのだろうか。もともとのケアのあり方が、時代や環境の変化に伴って大きく変わってきている事実は否めない。システムの問題やマンパワー不足があるとしても、緩和ケアに携わっている医療従事者は時々源流に立ち戻り、先達が大切にしていたものを振り返ってみることも必要であろう。
本来、医療はいつでもBest supportiveのはずである。その時の患者に適した治療を惜しみなく提供し、最善を尽くすことは医療の根源であろう。緩和ケアも、疾患や病気の時期にかかわらず、医療全般に普遍的に存在するべきではないだろうか。

 

和風の緩和ケアへ

エルサレムを目指す巡礼者への施しは、四国遍路における「お接待」に通ずるものがある。八十八カ所を巡る見ず知らずのお遍路さん(よそ者)に対して、四国の人々は昔から様々な援助を行ってきた。これは、日本における究極のおもてなしと言っても過言ではない。私達の祖先が育んできた他人のためという「利他」の精神は、現代日本人のDNAにも深く刻み込まれている。日本人は、生まれながらにして緩和ケアのマインドに溢れる人種なのかも知れない。

 

そろそろ海外の緩和ケアに追随することから脱却して、世界に誇れるおもてなし文化に基づいた和風の緩和ケアを醸成させる時期を迎えているのではないだろうか。

社会医療法人石川記念会HITO病院緩和ケア内科統括部長大坂巌
千葉大学医学部卒業。社会医療法人石川記念会HITO病院緩和ケア内科統括部長。放射線科医として研鑽を積んだ後、2002年より静岡県立静岡がんセンターで緩和医療に従事。日本緩和医療学会理事、代議員、緩和医療専門医。専門医認定・育成委員会委員長、将来構想委員会委員、渉外委員会委員、がん疼痛薬物療法ガイドライン改訂WG員。緩和IVR研究世話人。病棟、外来および在宅で緩和ケアを提供している。四国八十八箇所巡りは2巡目。
千葉大学医学部卒業。社会医療法人石川記念会HITO病院緩和ケア内科統括部長。放射線科医として研鑽を積んだ後、2002年より静岡県立静岡がんセンターで緩和医療に従事。日本緩和医療学会理事、代議員、緩和医療専門医。専門医認定・育成委員会委員長、将来構想委員会委員、渉外委員会委員、がん疼痛薬物療法ガイドライン改訂WG員。緩和IVR研究世話人。病棟、外来および在宅で緩和ケアを提供している。四国八十八箇所巡りは2巡目。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター