介護の品質が決まらなければ、生産性を上げようがない

生産性とは売り上げ(あるいは付加価値)に対する労働力の投入あるいは資本の投入がどの程度に効率的かを問うものである。
その要素は
①投入する資本額
②投入する労働量
③中間投入材
④及びその残余(生産性)から成り立つ
(生産額=資本量+労働量+中間投入材+その残余(生産性))となる。

これは、ロバート・ソローが提唱した概念である。その場合、この公式が成り立つのは、売り上げが「一定の品質」を担保したものであることが前提だ。通常の製品は品質が悪い場合、市場淘汰によって販売量が減少するので、品質管理の強いインセンティブがある。介護の場合はこの様な品質の判定が難しい。ただ要援助者に優しくすれば良いわけではない。一定の障害を持つ人に対して、どの様な援助を行うかに付いての基準は個別的である。個別的であることは事業者によって、異なる方法を取ることも出来るのだ。

 

移動に障害がある人の場合に例えると、補助具を使用して、その人に出来るであろう歩行を提案し、自力で移動するように促す方法と、余り考えることなくいきなり車いすを使う場合とでは、入居者のADLは大きく違ってくる。つまり、出来上がりの品質が大きく異なる。食事についても摂取が困難な場合、食事の介助を行う仕方と、自分で食事を取ることを見守る場合がある。日本でよく見られるように口を開けた高齢者に対して、介護者がスプーンを使って口の中に食物を入れる場面がある。一方で、食材を工夫し、かつ、使える手に合った箸なりスプーンを用意し、高齢者が自分で食事を摂ることを見守るやり方もあるだろう。同じような障害を持っていても、介護方法が一定とは限らないので品質(長期的なADL-自立性)も一定ではないし、それに関わる労働力が適切なものかが問われるのだ。これは介護の品質に大きくかかわるが、現在、余り問題視されないのは不思議だ。
自立を促すためと称して、何もしない場合は当然のことながら介護職員は少なくて済み、労働生産性は高くなる。反対にすべてを援助すれば、自立を促しているとは言えないが、良い介護を行っていると言われ、品質は高いと見なされ、介護職員が多く必要となり、労働生産性は下がってくる。

 

この様に介護サービスでは、そのサービスの基準(製品の基準)が一定でないし、それを確かめることも難しいとされる。この様な品質基準は、ケアマネジメントの内容を以って表わされる。しかし今のところ、ケアマネジメントを起点にして、品質を一定にしようとする試みは無い。というよりも、どの様な状態を以って品質が良いと言うかさえ不確かである。


製造業において製品を作る場合は、製品の品質は自由競争によって決定される。従って品質の一定基準を定め、その製造に関する最も効率的な労働投入を考えれば良いのだが、介護事業の場合は一定基準に品質が決まりにくい。つまり、自立を促すための援助方法とそうでない場合とでは、大きく方法が異なり、どちらの方法をとれば品質がより良いかを市場で決める人がいないのである。従って、一定の品質が不確定となるので援助するためのサービス量も決まりにくい。

 

これこそがが、まず、ITの導入とか人材のマネジメントとか以前に、介護の生産性を考える上で問題となる点だ。つまり、生産性を議論する場合の品質の基準が必要なのである。これは、ケアマネジメントの領域に入り、学問的な理論とそれを実際に実行した場合の結果とが照合され、一定の基準を作り上げることが必要となるのである。


一定の基準に沿ったサービスは個別のケアマネジメント、つまり製品を個別にチェックするしか方法がないのだ。それゆえ、介護事業においての生産性向上は、個別のケアマネジメントを引き出して、それを公的機関が検討し、不適切なケアマネジメントを指摘して、公表し、製品の改善(ケアマネジメントの妥当性と一般化)を促すしか考えられない。この考えは、非常に地道であり、成果が上がりにくく、個々の企業や団体が個別に取り組みにくいものである。


公的機関(政府や地方自治体)がこの分野にもっと注目し、予算を配分しない限り、介護事業の品質基準と生産性向上は図れないと考えられる。個別的なケアマネジメントは、異なる個人ごとの生活と、異なる個人ごとの障害の程度、双方を考えて決められる。それゆえ、類型のパターンは相当数多くなる。


介護保険の発足以来、この様な地道な類型の積み重ねを怠ってきたので、今や品質の良い製品(良質の介護)とはどの様なものかがはっきりしなくなっている。この状態で、介護事業の生産性向上を叫んでも、どの方向に向けばよいのか分からないはずである。

 

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター