重度障害者を取り巻く環境 ~1970年代から 

●私について

私の事を説明します。私は重度障害者で生まれつきの脳性麻痺です。脳性麻痺も色んな種類がありますが、アテトーゼ型と言いまして手足が勝手に動いてしまって、簡単に言うと赤ちゃんが手足をばたばたさせているのと同じです。頭の中は45歳の男性ですが、運動機能は生後半年です。
私は「伝の心(でんのしん)」というパソコンソフトを呼吸で操作し、この記事を書いています。

私は重度障害者として生まれましたが、障害をさほど意識する事も無く育ちました。言うならば、生まれた時から障害を持っているので、障害がある事が普通の状態です。
[重度な脳性麻痺は2万人に一人の割合で2万人に一人しか味わえない人生を楽しもう]。それに障害があると他者の支えがないと生きれないから、人との[出会い]や[絆]の中で生きられるので障害者もなかなか悪くないなあと思っています。

 

●優生思想の時代と障害者

1970年代に私が生まれ、1979年(私が小学校に入学する前年度)からやっと障害者の義務教育が始まりました。
戦前や戦時中に比べればかなり変わって来たのかもしれませんが、この時代は強い者・優れた者・知識がある者だけが活躍でき、弱い者・劣る者・知識がない者は排除される社会で、まだまだ優生思想が強い世の中でした。障害は本人や家族の努力が足りないから克服ができないとされる時代で、障害者が家に居る事自体が恥ずかしいとされ、座敷牢という言葉ができたぐらい、障害者を家に閉じ込めて社会から隔離すればいいとされる時代でした。


国の政策でも、わずか23年ほど前(1996年)までは「障害者を減らすために子供を産めなくする法律(優生保護法)」が存在していました。医学が進歩した20世紀の終盤まで存在したのです。優生保護法は1948年に施行され、遺伝性疾患やハンセン病、精神障害などを理由に不妊手術や中絶を認められていました。
日弁連によると、全国で手術を受けた約84,000人のうち、約16,500人は本人の同意なく不妊手術を受けさせられたそうです。1996年に「母体保護法」に改正され、優生手術の規定は廃止されました。今ならあり得ないと思いますが、こんな歴史があり今、ようやくこの時代に不妊手術を受けさせられた人たちが国を訴えた裁判の判決が出始めたところで、昔は障害があると悪い事(個人が悪い)(障害は病気と同じで治療するもの)という考え方でした。

 

●共生社会の礎となった「青い芝の会の障害者運動」

そのような時代の中、重度障害者の権利に関する様々な法改正など、共生社会の基礎となった「青い芝の会の障害者運動」というものがあります。
みなさんご存知でしょうか?「青い芝の会」は、脳性麻痺者による障害者差別解消・障害者解放闘争を目的として組織され、全国各地に支部を持つ脳性麻痺者らによる運動団体です。


この「青い芝の会」を有名にしたのは、川崎バスジャック闘争です。
1977年、青い芝の会メンバーが車椅子でバスに単独乗車しようとした際、乗車拒否があったことを発端に、それは起こりました。
脳性麻痺者がバスに乗りこんで運行を止めたり、タイヤの前に寝そべったり、という抗議活動をしたのです。その内容は過激なものもあり、全国から集まった脳性麻痺者が、何十台ものバスを半日にわたって占拠した事は犯罪行為であったとも言えます。全員が無罪放免になりましたが、権利主張と身勝手は紙一重で、特に障害者は人の支えの中で生きているのに、身勝手な主張は社会には届かないと思います。しかし、この闘争の結果、今は都会のバスは車椅子スペースが必ずあり、三重県でも予約をすれば車椅子対応バスを走らせてくれるようになりました。


その他にも優生学的な思想、羊水検診、尊厳死にも反対の声をあげるなど、様々な運動・活動が行われています。当時、学校にも十分に行けず生活能力もない彼ら彼女らが全国組織を作って行動していたということには驚かされます。

 

●共生社会がつくる「豊かな社会」を目指して

最初の一歩は難しいのもので、このような運動が社会や人の気持ちを変えていくきっかけとなりましたが、まだ差別的な発言をする政治家や役人はたくさんいます。制度や法律は変わり、多様性・共生社会を目指す方向性は見えますが、人の気持ちはあまり変わってない、というのが正直な印象です。


ですが、改めて皆さんに多様性・共生社会の大切さ考えて頂きたいと強く願います。
最初に書いた優生思想が強い世の中は、成人男子が優先された戦時下のような「貧しい社会」になります。障害者や女性や子どもや外国人など誰でも尊重されて、人間らしい生き方ができる共生社会を目指してこそ「豊かな社会」につながるのだと思います。どんなに障がいが重い人やどんなに変わった考え方を持つ人でも、役割を持った人として受け入れ認め合う社会や豊かな社会が幸福を生むと思います

 

「夢を叶える145」ライター宮村孝博
1974年10月22日 誕生
1980年 城山養護学校小学部(現在城山特別支援学校)に入学(丁度その前年に、障害者の義務教育が開始)
1992年 城山養護学校高等部商業科卒業。と同時に、父が運営する関金型に就職。母の手を借りながら、部品加工のプログラムを作成。
2003年 父が亡くなり失業。母も足の難病に罹り、障害者二人暮らしが始まる。
2006年 「伝の心」と出会う。
2017年 「夢を叶える145」ライターデビュー 「チャレンジド145」プロデュース
趣味、囲碁、高校野球観戦
春と夏の甲子園の時期はテレビ観戦のため部屋に引き篭もる
1974年10月22日 誕生
1980年 城山養護学校小学部(現在城山特別支援学校)に入学(丁度その前年に、障害者の義務教育が開始)
1992年 城山養護学校高等部商業科卒業。と同時に、父が運営する関金型に就職。母の手を借りながら、部品加工のプログラムを作成。
2003年 父が亡くなり失業。母も足の難病に罹り、障害者二人暮らしが始まる。
2006年 「伝の心」と出会う。
2017年 「夢を叶える145」ライターデビュー 「チャレンジド145」プロデュース
趣味、囲碁、高校野球観戦
春と夏の甲子園の時期はテレビ観戦のため部屋に引き篭もる
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター