現代の社会の特徴は技術革新によって社会が豊かになり、共同で助け合わないと社会が成り立たなくなることが「少なく」なったこと、そして、有力者の命令によって動く社会でなく、一人ひとりの意思が反映される民主主義が採用されたこと。この二つの大きな「進歩」のために、その結果として個人は個別化されて孤立し、連帯感が乏しくなったと言える。
これは、上記の「技術革新」と「民主主義の確立」とによって、実現された成果として起こっている。決してネガティブな傾向ではない。人間は自由になったのだ。
しかし、社会生活が個別化したとは言っても、個人が完全に自立的に生活しているわけではない。自立出来ない個人にとって、自立を促される社会では(連帯の必要性が乏しくなった社会では)取り残されることになる。取り残された個人に対して、社会は何らかの援助をしなければならない。残念ながらその為に歴史を元に戻し、連帯感の強い(言葉を変えると自由を制限する)社会に戻すことは出来ない。
高齢者が近所の支え合いで生活出来るのは、昔からの街並みが残っているような、ごくわずかな地域か、優れたリーダーがいる地域に限られる。しかも、それが良い話としてマスコミに取り上げられても、それは一般的にはならない。
方法は二つある。
一つは、個人が社会で孤立する傾向は止められないとして、その人たちに社会保障的手段を使い支援することである。これらは、職業訓練や生活相談など広範囲にわたる。ただし、これらは中央政府あるいは地方自治体を問わず、公的責任で行われなければならない。そのうえで民間レベルの「助け合い」が必要なのだ。
二つ目は、個人が社会に適応するために(孤立を防ぐために)、個人の自立を目指す教育を徹底することだ。それには、幼少期からの教育が必要である。自立した個人が集まる社会と、社会から孤立し脱落する人たちを支えることとは、相反すると思われがちであるが、そうとは言えない。
まず、自立した個人は簡単に協調することが出来る。幼少期から支え合いよりも自立の大切さ重視すると、自立的な子供が多くなるのは当然だろう。この面での教育の効果は非常に強いのだ。
しかし、自由を強調しすぎると、能力的に自立できない場合は、取り残される可能性があると思われている。一見矛盾する二律背反の事柄を解決するためには、論理的思考から離れ、現象学的な考え方が必要だ。つまり、能力を伸ばすよりも、人間相互の関係性を重視する態度が必要になる。論理で能力を規定し、自由と協調を説明することは難しい。むしろ、自由と協調とは、感情レベルでの理解が必要である。
人間には社会的能力の差があると考えられる。だが現在の能力は、現在の社会に対してのみ有効のものだ。12,000年前から4,000年前の、狩猟採集社会では運動能力や環境を認識する能力が重要であった。農業社会では、地道に働く能力が重宝された。工業社会では手先の器用さは有効な能力だった。ところが現在のIT社会では今までと異なる能力が必要とされる。そして、能力はさまざまであるが、一つの能力に秀でて、ある能力は劣る場合もある。さらにいずれの能力も秀でる場合もあるし、いずれも劣る場合もある。幼少時期に能力を育む教育を行い、すべての子供が一芸に秀でたようになればよいが、能力は無情である。教育によってすべての子供が、能力を伸ばせるわけではないことは当然だ。
そこで、社会での各個人の能力差を、地位や資産の多さに比例させない、つまり格差を市場レベルで大きくしてはならない。そのためには幼少期に、能力の様々な子供に集団行動の意味を理解させ、能力のさまざまな子供同士が、自由と協調とを感覚的に理解できるような教育が重要となる。その場合、技能的な教育の面にだけ注目し、運動能力や記憶能力(偏差値能力)の優る子供と、能力の劣る子供(障害を持つ子供も含む)との共同生活を否定するのではなく、むしろ積極的に推進することが大切なのだ。能力の異なる子供の集団は、実利的学習(読み書きそろばんなど)では不利に働くが、感情面では有益な面が多くあることを理解すべきだ。能力の優れた子が、能力の劣る子とどの様に協調するか、その反対に、能力の劣った子が、能力の高い子供たちの中でどの様に生活するかは、教育の最も重要な点なのである(この場合教師の役割は重要だ)。
現在行われている、能力が劣った子供たちを別枠で教育すること(特別支援学級など)や、能力別の学校や学級を作ることは、その子供たちのためでなく、能力の優る子供たちが、足を取られないための分離教育であると認識しなければならない。知能レベルあるいは運動レベルにおいて能力的に大きな差がある子供たちを、同じ教育の場で生活を同じくすることによって、感情的なレベルでの包容を図るべきだろう。これは、ノーマライゼーションの考えとして、50年前から世界的に普及している。日本においては、ノーマライゼーションの考えが普及していないのはなぜだろうか?
むしろ現在の教育は、その教育そのものの理念により行われているのではなく、教育が子供を少しでも偏差値の高い学校に行かせようとする親たちに、乗っ取られている状態かもしれない。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る