進化論と社会の変化、そしてそれを拒むもの

ダーウィンによる進化論は、現代では生物界のみならず、社会の変化を解き明かす理論として応用できる。
進化論的に社会の変化を見るのが面白いのは、生物界の一般的進化は遅すぎて目に見えないけど、社会の変化は可視化出来るからである。この様な進化論的考え方に対して、社会の変化は一定の知的デザイン(理論に基づいた制度を導入するなど)により作ることが出来るとの考えがある。しかし、知的デザインによる社会の改造は、極めて短期間には通用しても、多くは長い年月には耐えられない。なぜなら、かつて知的デザインによって作られた社会主義(共産主義)理論も、その対極に位置する新自由主義理論(自由放任主義)も、社会に適応すると理論通りには機能せず、大きな失敗を生んだのである。
政府の多くの政策は知的デザインを基に行われることが多い。従って、政策が成功するかどうかは、甚だ不確実であるとい言える。

 

生物の進化が、自然淘汰、適者生存の原則に沿って行われるのと同じように、社会の変化も何らかの原因によって起こる変化が時代の波によって淘汰され、生き残るか、消滅するかの道を辿る場合が多い。そして、それらの変化は、知的デザインによって作られた変化をも含み、日常的に起こるような小さな変化の積み重ねが望ましい。例えば、フランス革命を筆頭とする革命の多くは、大きな変化を目標としているので、結果的に失敗に終わっている。従って、進化論を社会に応用させるためには、保守的な立場(斬新的変化)を採る必要がある。特に国単位の制度ではなおさらである。つまり、現在と過去の状態が未来を規定するのであり、ある設計図(知的デザイン)が未来を規定するのではないことを理解しなければならない。

ダーウィンが「種の起源」の中で最も強調したのも、斬新的な変化である。突然変異というような大きな変化ではなく、ごくわずかの変化が次第に種の形質を変えていったように、社会も常時一定の変化が常に発生し、それが社会を少しずつ変えていく。しかし、その変化は常に社会が良くなるような進化とは限らない。ある場合には、社会はかえって悪くなり、場合によると、その社会は過去の生物が辿ったように、「絶滅」つまり体制の崩壊を経験するかもしれないのだ。だが、生物的進化の場合は全くの無作為、無目的に対して、人間が社会を変える場合はその都度、合理的な目的がある。意志を持って社会を変えることは出来るが、その場合も、変化は常に起こるので、政策の修正を繰り返す必要がある。
現代の日本では、変化を求める声はあるが、さて変わる時には反対に転じることが多い。進化論的に変化する場合の要点である、絶えず継続して小さな変化を積み重ねることが出来にくい。

 

一方で、良識ある社会の改革とは無関係に、自己の利益に沿った行動をして、その結果社会が変化する場合もある。問題は、長い期間で社会の変化を捉えようとする時に、人間の幸福のために社会を変える場合と、自分の利益のために社会を変える場合を考えた時、前者では良い社会が生まれ、後者では必ずしも悪い社会になるとは言えない。これが進化論的社会変化と考えられる。
この様に考えると、より良い社会を作るための原則が見えてくる。第一に、変化は常に必要であるが、変化によって問題が生じた場合は、速やかに変えること、つまり、常に修正を行うこと、そして第二に、その変化は「ドラスティック」な大きな変更ではなく、現実的な変化を目指すことなのである。従って、市場を中心にした緩やかな、しかも斬新的な変化が最も望ましいと言えるかもしれない。事実、欲望が変化の基になっている場合は、まさにその通りだ。ところが人間社会は、欲望のみを基軸にした進化を求めるわけではない。自由、平等、人権、多様性などの倫理的な目標は、欲望のみを原動力とした市場によっての変化に大きな影響を与える。倫理的な目標を伴った変化は、まさしく人間社会のみが必要とするものなのである。

 

現代の日本社会は、経済的にも社会的にも停滞して良いわけではない。経済成長率の低下、人口減少と高齢化、財政赤字の増大、原子力をはじめとしたエネルギーの問題、沖縄基地を含む安全保障の問題など、課題は山積である。進化を促進するためには、常に変化を起こすことが大切だ。最近目に付くのは、制度改正を必要としているのに、既存の事業者の抵抗によって変更が進まないことが多い。これは必ずしも規制緩和を意味するものではない。規制を強める変化も有り得るのだ。少ない変化でも、変化にはエネルギーが必要なのである。既存の壁を打ち破るためには、強い意志の力と、不断の対話によるしかないのだ。変化を望む者は、熱意を持って、対話を続ける努力を行わなければならない。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター