医療には、「生命をより長くすること(生命の量的な改善)」と「生命の質をより良くすること(生命の質的な改善)」の二つのゴールがあります。多くの場合、この二つのゴールは相反することなく両立し得ますが、時として二つのゴールが両立し得ないこともあります。特にジレンマとなるのは、病気の治癒が期待できない終末期において、治療によって生命の延長を図るか、それとも治療による苦痛を避けるために生命の延長を断念して自然な経過を見守ること(いわゆる「自然な死の受容」)のどちらを選択するのかという問題です。
「自然な死の受容」について検討するためには、生命維持のための治療によって得られるメリットとデメリットを天秤にかけて、どちらがより大切かを比較考慮しなければなりません。そのためには「その治療はどのような苦痛を与えるのか?」「その苦痛を回避することは生命を維持することより大切なのか?」そして「それは誰が決めるのか?」といった判断が必要になります。ただ、その判断は必ずしも容易ではありません。とりわけ子どもの終末期にはより大きなジレンマに直面するのです。
本来、子どもの生命を守ることは、社会が最も大切にしている美徳といえるでしょう。親にとって愛する子どもの生命は自分の生命以上に大切なものであり、一日でも長く生きてほしいと願っています。小児医療に携わる者たちは、子どもの生命を守ることに使命感を持って働いています。そのため、死に直面する子どもを見守る大人たちにとって「子どもの生命を守りたい」という強い思いは、もはやその治療が生命の延長を期待できない状況においても、治療のアクセルを踏み続けることにつながります。私自身も集中治療室や救急の現場で、救命の限界を超えていることが分かっていながらも、全力で治療を続けた経験は何度もあります。その結果、最終的には人々が思い描く「安らかな死」とは異なる状況の中で子どもの死を迎えることもあります。それは「最期までよく頑張ったね」と賞賛されるべきことなのかもしれません。一方、「最期まであきらめないこと」より「安らかな死」の方が、周囲の大人たちにとって、そして何より子どもにとって幸せな場合があるかもしれません。
治療は、時として苦痛を与えます。しかし、どのぐらいの苦痛であれば生命維持のための治療を控えることが許容されるのか、人々の価値観は多様です。特に、意思表示が困難な子どもへの治療となると、何を根拠に判断すればいいのか悩まされます。
例えば、生命を脅かす病気や重度の障害を持って生まれた赤ちゃんに対する積極的な治療を、親が拒否することがあります。これは「医療ネグレクト」とよばれる虐待として扱われることも少なくありません。しかし、治療を拒む親が、必ずしも子どもへの愛情が不足しているとか、子どもの利益より自分の利益を優先しているというわけではないのです。例えば、重い障害を抱えながら、大きな心臓手術を繰り返さなければ生きていけない子どもが居るとします。親の気持ちとしては、子どもが重い病気と障害を抱えながら、うまくいくかどうかわからない、つらい治療に耐えて生き続けることへの憐憫から、治療の断念を選択する場合もあります。
このように重い障害とつらい治療と入院生活が続く子どもの生命(生活)の質は、生命を維持させ続けるのが忍びないほどに低いと判断していいのでしょうか。積極的な治療を選択せず、生命が短くなったとしても、家族で大切な時間を自由に過ごせる方が子どもの生命の質は高いのでしょうか。そして、それは最終的に誰が判断すればいいのでしょうか。これからその子どもを育てていく親権者たる親の価値判断が尊重されるべきなのでしょうか。それとも親の判断を差し置いて、医療者や裁判所の判断で治療を推し進めるべきなのでしょうか。
「自然な死の受容」の判断には、「生命維持のための治療」に対して人々が抱いている信念(あるいは先入観)が大きく影響します。つまり、同じような状況でも、それを「生命が短くなったとしても、つらい治療は避けるべき」と思うか、「生命の延長のためには、生命維持治療に伴う苦痛は我慢やむ無し(あるいは苦痛は大した問題ではない)」と思うか、それぞれが抱く信念の違いが、子どもの生死を分かつ価値判断の違いにつながります。しかし、その「信念」は必ずしも確固たる根拠に基づいて形作られているわけではなく、各々の思い描く印象や直観に基づいている部分も少なくありません。
特に小児医療においては、疾患や病態の違いによって「信念」が一致しないという傾向がしばしば認められます。小児がんでは、治癒が見込めない進行した病状においては、生命維持治療に伴うつらい思いをさせず、自然な死を受容することが広く受け入れられています。一方、小児がんと同じく治癒が見込めない進行性の病気、例えば脳腫瘍と同じく中枢神経の進行性疾患である神経疾患や代謝性疾患では生命維持治療が積極的に選択されることは少なくないのです。
もちろん、どちらの「信念」が正しいかは簡単に決めることはできませんし、多様であっていいと思います。疾患や病態、予後の見通しによって生命維持治療の適応が異なることも当然あるでしょう。ただ、どのような「信念」を持つにせよ、生命維持治療に伴う苦痛が耐え難いものかどうかの判断が異なる場合、なぜ判断が異なるのか、その理由を考えてみることも必要です。ひょっとすると、判断の違いは必ずしも合理的な根拠に基づくものではなく、そして様々な比較考量を経たものでもなく、何らかの固定観念によって生じているのかもしれません。
ここまで見てきたように、判断能力を持たない子どもの自然な死の受容について検討するに当たっては、「その治療は子どもにとって有益なのか、それとも耐え難い苦痛を強いているのか」という問題を、「誰がどのように決めるべきなのか」という難しい判断が、医療現場で問われています。もちろん簡単に公式に当てはめて答えを出せるようなものではありませんが、子どもに関わる周囲の関係者はもとより、社会全体にとってより広く納得が得られる意思決定の在り方が求められています。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る