西行のように「その時」が分り、「自然」に従えればよいのだが、現代ではここに「胃ろう」という医療が介入する。私がそのように考えるようになったのは、認知症高齢者の肺炎を治療したことがきっかけであった。まず疑問に思ったことは、認知症の終末期のようだが、すでに胃ろうが造られていたことである。
胃ろうが造られたのは、本人の希望ではない。だが、食べることができなければ、そのままでは餓死することになる。胃ろうは、食事に伴う誤嚥を避け、肺炎を未然に防ぎ、栄養を補給するための方策であった。しかし、肺炎を防止するためであれば口腔ケアも有力である。本連載第1回で述べたように、私はそう考えて、誤嚥性肺炎患者の口腔ケアを入院中から強化し、在宅においても継続することにした。結果、胃ろうの造設件数は減少した。
いま私は岡山の郷里に帰り、尾道の介護老人保健施設で働いている。この4年間、数多くの胃ろうの入所者を看取りながら、あらためて胃ろうの苦しみについて考えさせられた。確かに、胃ろうから栄養補給すれば食事の際の誤嚥を回避でき、それだけ長く生きられる。
だが、胃ろうからの栄養注入に伴い唾液の分泌が起こり、これはどうしても嚥下しなければならない。はじめのうちはよいが、認知症の進行とともに嚥下障害は進む。喉に停滞した唾液の誤嚥、さらには窒息を避けるため、口腔・咽頭の吸引を頻回に繰り返すことになり、これは本人にとって相当の苦痛を伴う。
このような入所者が増えてくると看護職だけでは手が足らず、介護職も動員される。資格を持つとはいえ本来の業務ではないので、介護職にとっても負担であろう。胃ろうからの栄養注入をひかえれば唾液は減り、吸引回数も減る。しかし、栄養を補給しなければ、早晩、死は避けられない。
この段階でどちらを選択するか、気持ちを確かめたいが、認知症である本人からの言葉はない。吸引回数が増え、それが1日に10回近くになると深夜業務では吸引が間に合わなくなって、窒息による急死となる。これは、だれにも看取られることのない哀しい死である。
そのような胃ろうから撤退して尊厳死を望むなら、最近では、高齢者の人工的水分・栄養補給について、その意思決定のプロセスに関するガイドラインが示されている。この手続きは 最初に胃ろうをつくるか否かを検討するときに説明がほしいところだ。
さて、胃ろうのメリットだが、PEGドクターズネットワークの調査(2011年3月)によると、認知症患者に対する胃ろう造設で、2ヵ月以内の死亡 19%、6カ月以内の死亡 41%、という数字が示されており、胃ろうを造って積極的に栄養を補給してもあまり有効ではない事例が相当数あるものと思われる。ここを見極める必要があるのではないか。この問題はいつも気になっていたが、今から3年前、それを解くヒントが与えられた。摂食嚥下障害のほかにも、高齢者の食べられなくなる理由があるのだ。
平成26年の秋は、多くの看取りがあった。そのうちの1人、100歳長寿で逝かれた方の半年以上も前の体重記録を振り返りながら、私は昼食のシーンを思い出していた。体重が急速に減少していたちょうどその頃、ご本人はよく食べていたのである。食べられなくなるから痩せるとばかり思っていたが、食べていても痩せるということがあるのだ。
その体重変化をみると、1月 43.2kg、4月36.7kg、3ヵ月間で6.5kg、全体重の15%の著明な減少を示していた。しかし、この間、食事摂取量はずっと10割を維持していたのだ。私が異常に気付いたのは、4月に食事摂取にムラが見られるようになり、5月には摂取量が5割と低下した時である。この頃、食事時間は20分程度であった。8月には口中に食物をためるようになり、食事は40分を要し、体重はさらに29.3kgまで減少し、褥瘡ができてしまった。
8月末、家族と看取りについて話し合い、胃ろうなどの経管栄養はせず、末梢点滴のみということで同意を得た。9月には家族にお別れの食事介助をしていただき、まもなく経口摂取不能となってからは点滴を4日間実施し、亡くなられたのである。
食べていてもやせる。激しい運動を続ける若い人ならそうだろうが、あまり体を動かすことのない介護度の高い高齢者にそのようなことがあろうとは意外であった。そこで思い当ったことがある。それはカヘキシア(悪液質)という病態である。もし今、食べられない人がいて、その人が悪液質だとわかれば、積極的な栄養は効果ないと判断するだろう。次回はこのことについて述べる。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る