魚は、日本人にとって欠かせない食料だ。しかし、マグロの資源管理が問題となり、うなぎの資源減少のために、漁獲の制限が必要となる時に、マスコミでは、あたかも漁獲量の規制によって庶民が大きな損失を被るかのような報道がなされる。また、クジラの規制では、諸外国が日本に対して無理難題を押し付けているような報道もなされている。しかし、実態を見ると、1988年の日本の漁獲量は1278万トンで、世界(1億トン)の13%を占めていたが、約30年後の2016年には、436万トンと大きく減少し、漁獲量が伸びている世界全体(2億トン)のわずか2%になっている。
一般的に、地域の開発は、環境の保全と相反する場合が多いと考えられている。例えば、地元に工場を誘致すると、周辺への環境問題の発生やさらに言えば、原発に対する事故の懸念と地元への資金の還元など、相反することも多い。開発行為はその地域に一定の富をもたらすが、その富が地域に万遍なく配分されているかどうかが問題なのだ。地域の環境を損なったために、一部の人には利益をもたらすが、一部の人には苦痛を与えるような開発かどうか、である。漁業資源管理は、SDGsが唱える、開発と資源管理を調和させるべき典型例である。
水産資源管理は、エネルギー問題などと並び、継続して行うためには、地域の環境問題以前の、資源そのものが開発によって失われるかどうかの問題だ。従って、開発可能な資源管理を行わなければならない重要な分野である。その他の資源と同様に、水産資源管理は地球資源に対して、人間が多大な影響を与える状態が次第に明らかになっている。
アメリカ大陸からサーベルタイガーがいなくなったのは、ホモサピエンスがアメリカ大陸に移動した時期と同じであることはよく知られている。人類は自分たちが考える以上に、地球環境に大きな影響を与えている。その期間は、既に数万年に及んでいる。人類が地球に大きな負荷を与えている代表例は、環境問題である。地球温暖化を初めとして、人類が地球環境を悪化させている事例は数多く上げることが出来る。また、地球上に生息する動植物に対しても、人類が行う開発は大きな影響を与えることは周知のことだ。
しかしながら、陸上資源とは異なり、海の中の海洋資源は直接見ることが出来ない。アフリカでの、ゾウやライオンの減少は見た目に明らかであるが、魚資源の減少も人間の捕獲によって大きな影響を受ける。その上、ライオンやトラを人間が食べるわけではないが、水産資源は、一部のもの(イルカなど)を除くと、食料と直結している。最近出版された「日本の水産資源管理」(片野歩 坂口功著)では、この辺りの事情が明らかになっている。
農林水産省は、農業においても既存の農家の意向に左右され、科学的に妥当であると思われる対策を打ち出せず、日本の農業の衰退を招いている。農業と同じように、漁業においても、既存の漁師に配慮するあまり、科学的に立証された対策を怠っている。農業とは異なり、漁業は、日本だけの問題でなく近隣諸国あるいは世界と関連する問題になり、外交との共同作業が必要となる。日本の外交が上手くいっていないのは周知であろうが、水産業も同様だ。それにマスコミの一般庶民への迎合と、無知が輪を掛けている。
海洋資源は、SDGsの典型的な事例である。つまり、開発とその持続可能性とが直結しているのだ。その大きな理由は、魚は卵から成魚になるまでのライフサイクルが極めて短いのが起因していると考えられる。この様な漁獲量と資源との関係を、黒潮の大蛇行、地球温暖化、あるいは外国漁船の乱獲だとするような焦点のすり替えはよくない。
生物学的に分かっている資源量は、生物学的許容漁獲量;ABC(Allowable[またはAcceptable] Biological Catch)と呼ばれる。これに基づき、総漁獲可能量;TAC(total allowable catch)が設定される。科学的な検証が終わっているので、TACがABCを下回ると、水産資源は増加し、その反対の場合は減少する。極めて単純な論理である。そして、TACを守らせるためには、個別割り当て制度;IQ(Individual catch Quota)が必要である。
この様な水産資源の理論は、東日本大震災の後、津波による被害と放射線漏れ事故による影響で、その地域の漁業がストップした数年後、水産資源の大幅な回復が見られたことで証明された。また、大西洋のクロマグロは規制によりABC(生物学的許容漁獲量)が回復し、2014年にTAC(総漁獲可能量)が倍になったとの事例もある。海の資源の枯渇は、そのほとんどが獲りすぎのためである。それを止めるためには個別割り当て制度;IQが必要である。ノルウェーなどの漁業先進国が行っている政策は、漁獲高を科学的に類推し、生物的許容量以下に抑えるものである。そして個別の割り当ては、総量に対する国ごと、あるいは漁船ごとの比率になる。一定の量しか獲れないとなれば、小さな魚や、対象外の魚を獲らなくなる。ノルウェーなどの漁業先進国では、漁獲量が安定し、その結果漁業収入も安定して、漁業従事者の給与が良くなり若者が漁業に戻ってくる現象が起きている。持続可能な開発目標は、この様に設定されるべきだろう。SDGsに沿った行動は、抽象的でなく、目に見えるこの様な分野から行われるべきである。
日本の長期停滞は原因がいろいろ指摘されているが、水産資源管理に見られるように、既存の事業者の意向に過度に左右され、望ましいと思える対策が取れないことも原因の一つになるだろう。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る