これまで” Opinions “には、高齢者医療に関して、現場で日々直面していることを中心に書き起こしてきました。そして、私が65歳を越えた今、幾ら人生100年時代と言われても、そろそろそうした問題を己自身のこととして考えておく時期が来たのかなと感じています。
先日、あるセミナーに向かう電車内でのことです。若いご夫婦が乗ってこられました。パパが赤ちゃんを抱いていて、ママが赤ちゃんの顔を覗き込むようにあやしていました。そんな仲睦まじい風景を観ながら、30数年前に娘を抱いていた自分の姿を思い出し、思わず笑みがこぼれました(変なおっさんと思われたかも?)。と同時に、既に己の人生における一定のサイクルが回ってしまっていることに気付いたのです。広辞苑によれば、おおむね30年をもって一世代とするようですので、まさに十分な時間が過ぎ去ったのだと実感させられました。
「フーッ!」とため息をつきながら、車窓の風景に目を移したものの、頭の中には、65歳の誕生日を前に買っておいたエンディングノートが浮かんできて、そろそろ書き始めなければと焦りにも似た感情が湧きました。
ところで、自分の思い描く最期とは?
案外、自分自身のこととなると難しい問題ではあります。ただ、ここで言う「最期」は、まさに息を引き取る「臨終」の時ではなく、現時点からその臨終に至るまでの、最近言われ出した「人生の最終段階」に向かっていく過程の事とすると考えやすいのではないかと思います。まさに終活※の始まりといったところです。
※出所は定かでないようです。就職活動を就活と短縮して呼ぶのに倣って、終末活動、終焉に向けての準備活動を略したものと思われます。
この答えを求めて、ここ数か月間に収集してきた「死」に関する本を読み返してみたり、新たに資料を集めてみました。結局は、「いかに死ぬるかは、いかに生きるか」に集約されているように思えてきました。勿論、この問題の答えは、生きる時代によっても違ってくるはずでしょうが、他者の人生を生きることや別の時代を生きることは出来ないのですから、今の時代を生きている自分の、あくまで個人的な考えであり、望みとしての、しかも現時点での答えである旨をお断りしておきます。
さて、これからの自分の行く先を現実的に考えた場合、幾つかの区切りがありそうだということに気付きました。仏教で言うところの「生老病死」に当てはまるのかもしれません。ともかく偶然にも「生」を受け(そもそもこれが苦労の始まりなのだそうです)、ここまで何とか生きてきて、まずは「老い」を受け入れなければなりません。ただ、この「老い」と「病」の兼ね合いが問題で、健康に老いてゆき、短時間の「病」で「死」に至るのが理想的ということになります。「病」無くいわゆる「老衰」として「死」を迎える場合もあるのでしょうが、多くは「病」が「老い」の前か後ろに寄り添うように付いて来るのではないでしょうか。そして、その「病」と折り合いを付けながら生きていき、「老い」てゆく時間を過ごすことになります。
ここまで考えてみると、「死」から逆算して「今」を考えるのが良さそうですし、現実的なようです。そうしてみると、前にも書きましたが、一般的には現代が「死を忘れた時代」であることに思い至り、それが終活を難しくしている元凶であると考えられます。一方で、幸か不幸か、自分は「死」を日常的に扱う医師としてこれまで生きてきたわけですから、この経験を生かさない手はないはずです。(とは言っても、自分のこととなると難しいのが本音です。)
さて、人はこの世に生を受けた瞬間から、いつ来るかわからない「死」へ向かって歩み続けなければなりません。これは、ある意味理不尽で、どんなに努力をして(そうした基準があるのかは不明ですが)良い人生を送ろうとも、結局は、当人にとっては、すべては無に帰するという矛盾を受け入れなければならない覚悟が必要になってきます。そして、いつかは来る「死」を受け入れる覚悟さえできれば、「その時」までを、満足出来るように、あるいは悔いを残さないように生きてゆけば良いのではないかという考えに至ります。古来、何人もの哲学者や偉人たちが語ってきたことも、こうした覚悟をいかに作るのかということに尽きるのではないでしょうか。
ガンジー氏は” Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.(明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい) “とおっしゃっておられます。これに倣って言わせてもらうと、「いつ死んでも良いように、今を全力で生きましょう。自分がいなくなった時、次の世代に引き継ぐことが出来る何かを残しましょう」というメッセージになりそうです。
こうなると、いわゆる肉体的「死」を意識しつつも、そうした現実的な「死」を忘れることが出来そうに思えてきます。まさに「今、目の前の生を受け入れる」ということになるのではないでしょうか。
ここまで考えてきて、少し心が安らぐ気がしてきています。私は、哲学者でも精神論者でもありませんが、これが40年間の医者生活を経た現時点で辿り着いた一つの「答え」だと思えています。
今回の「自分の死(というか、行く末)」を考える機会を得たことで、残りの時間を充実させていきたいという前向きな気持ちが生まれたのは確かです。「いかにすれば良く死ねるか」と考えることは、まさに「いかに今を良く生きるか」の裏返しであるようです。
※改めて「死を考える」というと、最終の「臨終」を迎える場面が浮かびますが、こうして考えてみると、それはほんの一部のように思えてきます。最期の時を、あるいはそれに至る人生の最終段階を、病院で迎えるか自宅で迎えるか、さらには心肺蘇生をしないで欲しいのか等の実務的な問題は、日頃からの家族との会話で自然に答えが出てくるのではないかと感じています。これは、極めて個人的な問題ではありますが、実は遺される家族にとっては大きな問題であるため、ある時点で共通の話題として話し合っておく方が良いかもしれません。また、自分の希望を伝える意味では、先に書いたエンディングノートの活用も良いのではないでしょうか。
さて、この問題、皆さんはどんな答えを用意されているのでしょうか。また、数年後に、その年齢での答えを探してみませんか。私も、新しい答えが見付かった時には、また” Opinions”に書かせて頂きたいと思っています。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る