最近「AI Superpowers(AI超大国)」という本を読みました。著者であるリー・カイフーはスタンフォード大学でAIの研究者をした後に、ベンチャーキャピタリストとなった異色のキャリアの持ち主です。2018年11月に出版された本書は一部で大変な話題となっています。
本書ではAIの簡単な歴史と今後の潮流がよくまとめられているのですが、それを紹介するのが本稿の役割ではありません。今日お話をしたいのは、AIの進歩によって途上国と先進国間の格差が一定期間埋まりにくくなる可能性についてです。
AIと格差の話をした時に最もよく議論されるのは、先進国内の仕事がAIによって代替されることです。AIは今のところ人間の感情の代替はできませんが、頭脳の代替をできるものが増えています。結果として人と人とのつながりが重視される仕事や高度な判断力を求められる仕事などを除き、様々な仕事が代替されていきます。例えば本書は、今後15年のうちにアメリカ国内の仕事の40~50%がAIによって代替されると主張しています。
雇用が失われるのを補うのに十分な仕事が数年で生み出される可能性は低いため、結果的に一定数の人が仕事に就きにくくなります。労働時間の短縮や従業員の再訓練をしても、限界があるでしょう。そして、AIによる機械の自律化・自動化によって仕事を失う人がいる一方で、そのような仕組みを作り出した人々は、莫大な富を手に入れます。それは所得格差の拡大をもたらします。ジェフ・ベゾスをはじめ、近年において多くの起業家たちがベーシック・インカムを含めた再配分の議論をしているのは、そのような未来が現実のものになる可能性が高いと予想しているためでしょう。実際、ジェフ・ベゾスが率いるアマゾンの倉庫には既に人間がほとんど存在しなくなっています。
ただし、この「AIによって雇用が失われる」議論はここ数年ずっとされていたものであり、新しくはありません。私が本書を読んでハッとさせられたのは、「AIの進歩により、途上国が先進国にキャッチアップするのが難しくなるかもしれない」という主張です。そして、考えるうちに、実際そういったことが起きる可能性は高いのではないかと思うようになりました。
なぜそうなるのかを説明しましょう。
よくある途上国の先進国へのキャッチアップは、人件費の低さを利用して、価格競争力のある製品を作り、それを海外に輸出することによって実現します。初期は紡績業のような労働集約性が高い産業から始まり、後には製造業がその主役となります。
しかし、AIがフルに導入されて機械の自律化・自動化が進むと、途上国の価格優位性が失われる可能性があります。
例えば、先進国で生産活動をしている企業Xが、自律的に製品を作り続けることができる機械を全面的に導入するとします。そうすると、その企業が生産する製品にかけているコストのうち、人件費の占める部分がほぼ存在しなくなっていきます。
そういった高性能の機械は高額なので、初期的には企業Xが生産している製品における機械関連費&人件費の割合は、途上国で同じ製品を生産している企業Yにおける機械関連費用&人件費より高いかもしれません。しかし、過去のアルゴリズム進化の歴史を見ると、ほぼ確実ですが、 いつか両者の関係が逆転する日がやってきます。
そうすると、企業にとってはモノをどこで生産しても、必要な費用が同じになる日がやってきます。もちろんまだ途上国の土地代の方が安いという利点は残りますが、関税や輸送費などでそれらが相殺されるとなると、途上国で生産された製品は国際的な競争力を失っていきます。結果として、先進国企業らの生産拠点の途上国へのシフトは止まることになります。これまで多くの途上国の農村を発展させてきた先進国企業の工場設置が減っていく可能性があるわけです。
この場合、AIによって雇用が大幅に失われるような産業(自動車製造業など)においては、途上国はこれまで使ってきていた人件費の安さを武器にできなくなります(観光業などは違いますが)。そうすると、これまで輸出で稼ぐうちに教育分野に投資して、国民の高度人材化を進めて先進国にキャッチアップしてきた日本、韓国、台湾や中国のようなことが出来なくなります。キャッチアップをするとしたら一足飛びに先進国レベルの高度人材を育てる仕組みを作る他に方法がなくなりそうです。
技術進歩は止まりませんし止めるべきでもないので、今からやるべきことは何としてでも国内の高度人材訓練を急ぐことでしょう。私の仕事は教育ではありませんが、現地で雇用している従業員らへのトレーニング等を通じて、少しは貢献したいと思っています。
これが杞憂であればいいのですが、機械の自動化・自律化が進展すると、実際にここまで述べたようなことが起きる可能性が高い気がしています。外需にあまり頼らずに成長を続け、人材の優秀さも折り紙付きのインドなどは大丈夫かもしれませんが、多くの途上国において、これまでのようなキャッチアップモデルが成立しなくなると、経済成長率が現在の予想よりも低くなる可能性もあります。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る