認知症という病気はない。と言うのも、物忘れなどの認知機能低下を引き起こす病気はアルツハイマー病、血管性認知症、レビー小体型認知症など多数あり、それらを全部ひっくるめて認知症と呼んでいる。認知症とアルツハイマー病は医学的に同一概念ではなく、アルツハイマー病は認知症の原因疾患の一つに過ぎない。
ところが最近は、医師が何でもかんでもアルツハイマー病と診断するようになってきている。以下に厚生労働省の患者調査のデータを示す。医療機関における認知症疾患患者数に占めるアルツハイマー病の割合は、平成11年を境として飛行機が離陸するかのように年を経るごとに増加していっている。
アルツハイマー病は感染症ではないので、ある年を境に急激に増えたり減ったりすることはない。社会が高齢化することで認知症患者数全体が増えることはあり得ても、その中に占めるアルツハイマー病の割合が増え続けることはあり得ない。ゆえに平成11年以降の激増は自然現象ではなく人為変化である。ではそれは何であろうか。仮説の一つとして考えられるのは、平成11年11月24日の抗認知症薬の発売開始である。医師の習性として薬があれば使いたくなる。そうすることで何かしら治療をしている気になれるからである。その結果、物忘れの症状に対して抗認知症薬を安易に処方し、抗認知症薬は認知症のうちアルツハイマー病にしか効果が確認されていないことから、処方を正当化するためにアルツハイマー病の診断を乱発するようになったというのが実際であるように思われる。平成11年までは認知症患者の5人に1人がアルツハイマー病と診断されていたのに対し、平成26年ではそれが5人に4人となった。これを認知症医療の進歩と言えるだろうか。むしろ後退、否、荒廃と言えまいか。
日本で抗認知症薬を処方されている人の半数以上は、実はきちんと診断されていないというデータがある。
医師向けの認知症診療指針は、認知症が疑われた場合、甲状腺機能低下症、慢性硬膜下血腫や医薬品の影響による認知機能低下などの治療可能性のある状態について調べるよう推奨している(認知症疾患診療ガイドライン2017)。
というのも、例えば甲状腺機能低下症による認知機能低下が明らかになった場合、甲状腺ホルモンの補充で改善が期待できるからである。そのためアルツハイマー病と診断する前に、血液検査で甲状腺機能を調べるよう診療指針は推奨している。ところが最近のレセプト分析によると、抗認知症薬を処方開始される前にきちんと甲状腺機能の血液検査をされていたのは、3人に1人に過ぎなかった(Clin Interv Aging. 2018;13:1219-1223.)。つまり3人に2人は有害無益な薬を処方されている恐れがあることを意味する。
また、仮にアルツハイマー病と適切に診断された場合であっても、抗認知症薬は必ずしも期待通りには効かないことが臨床試験で示されている。抗認知症薬は現在4種類あるが、いずれも日本での発売前に国内で臨床試験が行われている。アルツハイマー病患者を被験者として、抗認知症薬が偽薬と比べて認知症症状を改善させるか否かを調べる試験である。偽薬を上回る改善効果が示されれば合格となって、日本での発売が承認されるという仕組みになっている。試験成績は規制当局(PMDA)のウェブページで公開されており、4種類の抗認知症薬の試験結果を表にすると以下のようになる。
実は多くの試験で抗認知症薬の効果は偽薬を上回らず、不合格であったことが分かる。なおレミニール、イクセロン/リバスタッチ、メマリーの3剤が一度も合格したことがないのに、現在販売が許されているのは試験当時の規制当局が「海外では標準的な治療薬だから」と判断したからである。では現在の海外情勢はどうなのだろうか。
平成30年8月、フランスで抗認知症薬は公的医療保険の対象から外れた。副作用の割に効果が不十分と認定されたからである。抗認知症薬の臨床試験の統合解析によると、効いたと実感できる「臨床的有意差」は10人に1人、とてもよく効いたと実感できる「著明改善」は40人に1人にみられたに過ぎず、個人差はあるものの平均すれば効果が実感できないと示唆されている(CMAJ. 2003;169(6):557-64.)。その割に嘔吐、下痢、めまい、不眠、不整脈などの副作用の危険がある。幻覚や暴力が悪化する恐れもある。これらの事情に基づき上記決定がなされた。「海外では標準的な治療薬だから」という根拠の一角は崩れていると言える。
とはいえ抗認知症薬で著明改善する40人に1人を少数だからと見捨てて良いとは思えず、一切薬を使わないというのも極端である。抗認知症薬は試しても試さなくてもどちらでもいい。試した結果、効果を感じるなら続けていいし、感じないなら止めていい。そして副作用が疑われたらすぐ止めるべきである。薬は使い方を間違えないのが肝要である。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る