●少子高齢化社会:高齢者人口4割の社会は100%やってくる。
日本の「人口置換水準」1)は2.07と推定されている。一人の女性が二人の子供を産めば人口は維持出来る計算であるが、現実はそうではない。「生涯無子率」は約3割、100人の女性の内30人は一生子供を産まない(原因は「独身」「子供嫌い」「不妊」)人口置換水準2.07を達成するには、70人で207人を生む必要があり、平均3人の子供(207人÷70人=2.96人)を抱えることになる。 1)人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準のこと。日本の合計特殊出生率(2018)は1.43
現在の日本では「28歳前後で結婚、30歳で第1子を出産、35歳前後で第2子を出産」が標準である。第3子出産は、必然的に高齢出産となる。3人出産のためには、結婚を5年程度前倒ししなければならない。さらに、働く女性の増加、男女共同参画、核家族化等の社会環境の変化を踏まえたうえで3子を望むならば、(例えば、22歳で就職、1年後に結婚、その2年後に初子、更に数年後に2子出産という計算となり)、それは企業にとっても厳しい。
2040年頃には、団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢人口がピークを迎える。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2042年、65歳以上の高齢者は3935万人に達し、人口の40%が高齢者となる。地方においては、その割合は更に増える。病院においても、医師・看護師の高齢化が進む。介護施設に至っては、老々介護が進み、移民を受け入れない限り、まともな介護サービスは受けられなくなる。高齢者人口が4割の恐ろしい社会は、現実である。
●少子高齢化社会の悲惨な状況の問題は、『お金』の問題である。
年金・健康保険制度は、現役世代が保険料を支払って高齢者を支える仕組みになっている現在、これからは現役世代が確実に減っていく。2020年の時点では1人の高齢者を1.87人の現役世代が支えている推定だが、2042年には高齢者1人を1.34人の現役世代が支え、2050年には1.23人、2060年には1.18人の現役世代で、1人の高齢者の面倒を見ることになる。現在の40代が高齢者になる頃には、年金の給付額は大幅に減るのは間違いない。現行制度では現役世代が潰れてしまう。社会保険が持ち堪えるられなくなることは明らかである。解決策は一つ、高齢者の社会保険の給付を減らすことである。高齢者の医療費自己負担割合は5~6割と増加すると共に、高額療養費制度も縮小・廃止される可能性もある。国の介護保険制度も完全に逼迫している。
生涯無子率3割を踏まえ、人口置換水準を維持するためには、子供を育てる家庭は平均3人の子供を抱える必要がある(前述)。核家族化により、保育所等を利用せざるを得ない。また、家計に余裕のない多くの家庭では共働きを余儀なくされ、仕事と子育てに疲れ果てたお嫁さんの姿が目に浮かぶ。無論のこと、国は少子高齢化社会に対しての処方箋を示し得ていない。
●出生数は減少傾向にあるが、低出生体重児は逆に増加し、医療費は増加する。
出生数は減少傾向にあるが、高齢妊娠が増加している。それに伴い早産等のハイリスク妊娠が増え、低出生体重児は増加している。その結果、外科手術を受ける患児は増え、小児外科医の需要が高まっている。低出生体重児は臓器の未熟性による様々なリスク因子を有する。動脈管開存症・水頭症・網膜症は、それぞれ心不全・発達障害・失明を引き起こす。この他に、呼吸不全・壊死性腸炎・腹壁破裂などの重篤なリスクもある。ハイリスク妊娠・出産には母体胎児集中治療部(MFICU)を有する総合周産期母子医療センターでの適切な周産期管理が必要となる。
新生児外科疾患の多くは、胎児超音波検査などで出生前に診断可能だ。ハイリスク症例は総合周産期母子医療センターに搬送され、蘇生・手術を前もって計画する。先天性横隔膜ヘルニアは娩出後直ちに気管内挿管を実施、産科・新生児科・麻酔科・小児外科のチーム医療の下に手術を行う。壊死性腸炎・腹壁破裂で、大量腸管切除にて短腸症候群となった症例は、小腸移植の適応となる。高齢出産に起因する低出生体重児に対応するには、高度に集約した診療体制が必要で、必然的に医療費の増加は不可避である。
●厳しい日本の財政状況の中、子供を持つ家庭が幸せな『未来日記』を描けるのか。
2018年3月の時点で、国の借金は1087兆8130億円に膨れ上がっている。借金を返すにも、国の基本的な収支を表すプライマリーバランスは赤字であるから、借金は減るどころか増える一方である。現時点でも返せないのに、今後は、人口減によってさらに税収が減る。高齢者増加により医療費も介護費も増加する。もはや生易しい方法では返せないことは明らかである。かかる状況のなかで、小児医療に対して手厚い施策がとれるのか疑問である。税収を上げるには、消費税の増税以外はあり得ない。10%どころか、20%~30%もあり得ない話ではない。消費増税は、年金の給付、保険料の支払いのみならず、家計にも大打撃を与え、益々、子育てが困難となることは必至である。
国は確かに小児医療等に力を入れているが、小児医療そのものは、妊娠・出産の結果の補完でしかなく、それ以上でもそれ以下でもない。制度としての小児医療、医療費等の扶助、環境整備等は確かに出産後の安心を提供してくれるが、これから結婚し子供を持つ家庭の幸せな『未来日記』を提供するものではない。本当の少子化対策とは、疲れ果てた姿しか思い描けない未来ではなく、女の子の夢が「お嫁さん」となることだ。
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る