人類(ホモ・サピエンス)は、道具を発明して自らの身体性を延長する事で、原始自然界をコントロールし、影響力を高め、自らの種の繁栄を可能にして来た。
歴史を紐解けば、人類の繁栄には常に制限条件が存在していた。そして制限条件を外す技術思想がその時代のInnovationとなり、Innovationをコントロールする者が世界を制したのである。
制限条件の克服は、火の利用、農業、武器などの物を中心としたハードパワーから始まり、思想の統一(宗教・イデオロギー)などソフトパワーまで広く存在した。そして一度確立した技術思想自体が、時には、次の時代に外されるべき制限条件となった。
人類の身体性の延長が地球を覆い、限界まで伸びた時、本来は人類を育む懐深い舞台であった原始自然自身が、軋みだした。
作用があれば、反作用がある。
作用は圧倒的に強くなり、想定しない反作用を人類は今、経験している。
あらゆる現象は物理化学法則に依存しており、一度起こった反応は元には戻らない。同様にInnovationが進む方向は一方向であり、逆には戻らない。つまり過去のInnovationは新たなInnovationで上書きしない限り消せないのである。
人類はこの事実を認識し、かつ、現代の制限条件を適切に外す為に必要とされるInnovationを、適切に選択する行為自体が、300年後の人類の歴史を決めている事を理解しないといけない。
そして、この選択行為の重要性は、人類の身体性の延長が地球を覆った時点で、空間的な飽和を迎えている為、間違った選択肢を選んだ場合の安全域が極めて小さくなっている事を理解しなければならない。
過去半世紀を見た場合、人類の繁栄を支えた最大のInnovationはCPU(Central Processing Unit)の発明であった。脳の延長であるこのInnovationは、脳の表面で起こる電気学的反応を模し、脳の身体性を延長し、更に、世界中の人類の脳を繋げる事に成功した。
繋がった人類の脳が作る集合意識は、電気的に加重作用がある為、ボラティリティ1)が激しくなり、感情のダークサイドの増幅ももたらしている。作用と反作用のサイクルが速くなり、時として予測しない方向に集合意識が流れる。
1)数値やデータのばらつき具合、変動率
このCPU上のInnovationは、水を必要としない金属的なDry Innovationであった。そのInnovationのスピードは、表面上の商業化Innovationは続くものの、根本を支えて来たムーアの法則(半導体の集積率は18か月で2倍になる)の鈍化により、飽和を迎えつつある。
一方、人類自らを作り上げる細胞の理解が急速に進み、ついに2003年には人類初のゲノムプロジェクトが成功し、細胞の設計図の解読がなされた。さらに、2006年の人類史上初のiPS細胞の発明によって、細胞の時計の針を逆に戻すという事が可能になった。この歴史的な二つの事象が意味するものは、Dry InnovationからWet Innovationへの大きなポールシフト(極の移動)だと考える。
ついに、人類はその身体性を体の外に延ばす時代から、自らの体の中に延ばしたのだ。
これからの50年はWet Innovationを中心としたInnovationが社会を変えるであろう。またInnovationが文化を作った様に、Wet Innovationに合致した新しい思想も生まれるであろう。
思想とはアルゴリズムである。その時代の思想が、人々の行動を規定し、国家の動向に影響を与え、社会を動かして行く。
Wet Innovationとは水のInnovationである。進める者の心には静謐に細胞の変化を見極める心掛けが必要である。発酵食物を食べる国民で、連続性の中に中庸を見出す、正に神道的な(あらゆるものの中心に神が存在する)アルゴリズムに親和性が高い。Dry Innovationの0,1,では唯一神的な宗教のアルゴリズムの親和性が高かった事を考えると、この50年のInnovationをどの国家が主導するかというのは実に興味深い観察対象でもある。
ヘリオスは、そのWet Innovationを事業の中心に据え、「『生きる』を増やす。爆発的に。」というミッションの下、事業を営んでいる。まずはiPS細胞を初めとする細胞を用いた治療法を3年で3個出す事を経営目標に据えている。このInnovationが、苦しむ患者さんや家族の病状や心労を助ける事になるよう経営を行っている。
また、「衰え行く、日本」という国家の中において、次世代の日本を支える産業を成長させる希望を掲げる。
医療という領域における特殊な事業であるが、読者の皆様に置かれましては、この様な企業があるという事を、お見知りおき頂けましたら幸いです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る