進化論は1859年、ダーウィンによる「種の起源」が発表されて以降、自然界の現象を読み解く大きな理論として登場した。進化論は、19世紀当時の天地創造論(神が宇宙を初めとしてすべての生き物を創造したこと。特に神による人間の創造)を打ち破るべく著されたのである。その為に、宗教界からの大きな反発を招くことになった。しかし、現代において進化論は生物界のみならず、社会の変化を解き明かす理論として注目を浴びている。
社会の変化を起こすために、一定の知的デザインによる経済、文化のよりよい姿を求めて考えられた社会改革は、マルクス共産主義理論を待つまでもなく、それを政策として実施すると失敗に終わる場合が多い。また、マルクスの共産主義理論とは正反対に位置づけられる新自由主義政策も、現状から見る限り失敗に終わりつつあることは周知の事だろう。
知的デザインを基にした設計とは異なり、進化は目標なしの自然淘汰、適者生存の法則に沿って行われる。進化がどの様な方向に向かうのかは誰にも分からない。一つの種は、子供の数において、指数関数的な増加を示すはずだが(生まれる子供の数は親よりもはるかに多い)外的要因によって、一定量に留まるか、増加するか、減少するかを決められるのである。外的要因とは、自然環境のみを意味するのでなく、種同士の競合や相互の干渉を意味している。現状では、それぞれの種は相互の微妙な関係のもとに、一定数の個体を維持する(数が増えもせず減りもせず)ことを保っているが、種によると減少の経過をたどるものもあり、増加しているものもある。例えば、近年の日本近海での漁獲量の減少は、日本漁船の乱獲、及び、近隣諸国(韓国や中国)の漁獲量増加と違法操業などが原因と考えられるが、魚の増加量よりも少しだけ漁獲量が上回っただけで、大幅な魚資源の減少につながる結果が明らかになり、反対に、漁獲量の規制を一定程度行うだけで、魚資源の回復が見られることも明らかとなっている。これらは自然環境ではなくて、種同士(人間と魚)の競合や相互干渉の一種である。
進化論によると、種の進化はその種の些細な違い(DNAの些細な違い)に端を発して、少しずつ形態を変化させていくのである。自然淘汰が起こるためには、形態の「わずかな」違いが年月を経るごとに、大きな相違へと変化することが基本となっていて、一定の時期に、突然変異的な大きな変化が起こり、その結果、種が変化するのではないことも強調されている。
従って、進化論を社会に応用させるためには、「保守的」な立場を取る必要がある。「保守的」な立場とは、理論を絶対視せず、誰に対しても(自分に対しても)懐疑的な立場を取り、慎重に事を進める態度を指している。同時に、進化論を応用した保守的態度とは、制度を守ることではなく、小さな変化を「常に」起こし、失敗であれば素早く訂正する態度を指している。特に国単位の制度では尚更だ。つまり、現在と過去の状態が未来を規定するのであって、ある設計図が未来を規定するのではないことなのである。
ダーウィンが「種の起源」の中で最も強調したのは、斬進的な変化である。突然変異というような変化でなく、ごくわずかな変化が次第に拡大して生物の変化を促すのと同様に、社会も一定の変化が常に発生するが、その変化は生息環境が良くなるような変化になるとは限らない。ある場合には、生息環境はかえって悪くなり、その社会は「絶滅」を経験するかもしれないのだ。進化はつねにその種に対して良いように働くわけではなく、中立的に働くことになるが、その結果として他の種から受ける干渉に対して、変化が優位であれば、その変化は残り、当該種にとっては大きな力となる。反対に、変化が他の種からの干渉によって弱点となれば、絶滅への階段を下ることになるのだ。社会においても同様である。
驚くべきことに、ある調査によるとアメリカでは現在でも進化論を採用せず、世界は神が創造したことを信じている人が、47%もいることが分かっている。一定のデザインで誰かが世界を作ったか、あるいは、進化論的に世界は作られたのか、その考えの相違はいろいろな場面で現れてくる。世界を神が創造したことを信じている場合は、超保守的な考えがはびこり、世界を変えるとすれば、一定の知的デザインのもとに大きく変えるべきであると考えるだろう。あるいは、そのデザインに基づく変化は超越的な考えを持っている人が行うべきであるとの考えに至るかもしれない。そして遂には、独裁者的な人物の登場を願うようになるかもしれないのだ。
その反対に進化論的に考える場合は、変化は少しずつ行われるべきであり、急激な変化を望まない。しかし、変化は常に起こるべきであること。そして、その変化は常に検証され、絶えず修正されるべきであるとの考えに至るだろう。
歴史的にみると、大きな変化や、逆に変化を拒否する考えは、大衆受けするのであるが、失敗する例が非常に多いことは確かだ。その反対に、進化論的な考えは、着実であるが世界の発展に貢献するだろう。国民全体が進化論的な考えを理解し、それによって、民主主義を発展させることが必要なのではないか。
宮田 宗知の記事を見る
事務局通信の記事を見る
岩下 康子の記事を見る
二村 昌子の記事を見る
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る