最近、医療現場の様々な方面で「意思決定支援」の活動が活発になっています。国の方針でも、厚生労働省で意思決定のガイドラインが改定され、今回の診療報酬改定では主に高齢者を対象とした療養の場での意思決定支援が進められてきています。昨今は旧来の医療者中心の医療から患者自身がどのような医療を受けたいかを選択する患者中心の医療へと転換してきており、この大きな流れの中で患者の意思決定支援は重要なことであり、今後進めていくべき方針でしょう。しかし今の意思決定支援の進め方は、国が医療機関を主導するあまりに、本来あるべき患者さらには一般市民がこの医療の流れについていけていないのではないかということを、私は危惧しています。
多くの患者は自分の治療方針の決定に積極的に関わっていきたいが…
我が国でも、患者が自分が受ける医療方針をどのように決めたいかということへのアンケートが行われています。その中で多くの患者は医療者と話し合いをし、その上で自分の治療や療養の方針を決めていきたいと望んでいるという結果が出ています。これは一般市民でも、医療者にただ決めてもらう治療ではなく、患者として医療に積極的に関わる方が望ましいことを理解し、できるなら自分もそのようにありたいと願っていることを反映していると思われます。
「悪くなった時のこと」を考えるのは実際に「悪くなった時」でよいと考えてしまう
このことは、医療者の皆さんはよく経験されるのではないでしょうか。言葉では話し合いを望んでいますと言われていた患者でも、実際に話し合いの場面に直面すると、「今はまだ話し合いをする時ではないと思います」とか「縁起でもないので話したくありません」などと言われて話したがらない方が頻繁にいらっしゃいます。
これは何故でしょうか。
日常的にそういう「もしもの時」のための会話をしていないことが、大きな要因ではないかと私は考えています。実際我が国では普段から悪くなった時のことを話題にすることに慣れていない、抵抗を感じているように思います。
これは、話をしたことがそのまま現実に起こるという「言霊信仰」が日本人には根強く残っていることや、核家族化や少子高齢化が進んだ現代では、近親者の死の現場に関わることが少なく、死のイメージが湧かないため、多くの人がそのような「悪くなった時のこと」を考えるのは実際に「悪くなった時」でよいと考えているのです。では、実際にその場面に直面した時はどう行動するでしょうか。患者には、特に悪い状況が今後考えられる場面では、現在の安定した状態をできるだけ維持したいという「現状維持」「損失回避」の思考が働きます。ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏らのプロスペクト理論によれば、人の行動パターンでは利益を得る行動よりも損失を回避する方向に、より偏るようです。すなわち悪いことをできるだけ考えずに現状のままでいたいという思考が働くから「現状を維持したい」「悪いことを考えられない」という風になるのです。
つまり、元気な時は「悪くなってから考える」と考え、実際に患者になったら「悪くなった時のことは考えられない」という風になるのです。
患者主導でのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を
「意思決定支援」は海外でアドバンス・ケア・プランニング(ACP)と呼ばれ、我が国では主に緩和ケア領域でトピックスになっています。最近マスコミや講演会などでもACPについて取り上げられる機会が増えてきており、皆さまの中でも聴かれたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。海外では医療者と患者が共同でACPを行うことによって、患者の医療への満足度が上昇した、患者の医療知識が向上した、患者と医療者間の衝突を回避できたといったメリットが示されていることから、我が国でも同様の効果が期待されています。しかし、本来のACPのあり方は、患者が「自発的」に「代理意思決定者(日本ではご家族が多いでしょう)」と共に「より良い治療やケアの方針」を「医療従事者」と相談する「プロセス」であるとされています。すなわち患者自身が「自発的」に医療者との話し合いに望むことによりその効果が現れるもので、決して「強制」されるべきものではありません。しかし、今の国の動きでは医療機関に働きかけて患者に意思決定を促すような形を求めていますので、患者がわざわざ望まない意思決定を強制させられるのではないかと危惧しています。
「死」をもっと身近なテーマに
もともと悪い場面に直面する時には損失回避へ偏るために、話し合いをするハードルは高くなっているのです。未だ日常的に死ぬことや悪くなった時のことをお茶の間で話し合えない現在の日本の状況を考えると、一般市民へ働きかけて、もっと日常的にフランクにこのようなことを話し合える環境を作ることが大切なのではないでしょうか。そうすることでいざ患者となって悪い場面に直面した時に、自分のことを考え周りの人と相談をするハードルが下げられるのではないかと考えます。さらには患者からの働きかけにより医療者の意思決定支援への関心も高まり、医療者と患者の双方に利益のある意思決定支援が普及できるのではないでしょうか。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る