医療現場を知らない霞ヶ関は、「施設基準に見合った人員配置をすれば経営とサービスが安定する」と考えている。実際の医療現場にいる私たちは、「安心安全な医療を提供するためには、国民医療費の増大は必須である」と考えている。いずれも、「国民第一」と考え、自分の仕事を愛していることに変わりはない。霞ケ関の方針に従えば、安心安全な医療は危機に瀕し、現場の要求に従えば、国の借金は増大する。いずれの方針も、国民が利するとは言い難い。いずれにも「正義」はなく、いずれも「悪」であると言い得る。
人生最大のイベントは人それぞれだが、結婚により家族を持つことではないだろうか。愛する異性と家庭を築ければ、「貧しくても幸せになれる」と夢見る。しかし、現実は、『夢』を許してはくれない。子供が成長するにつれ教育費は増大する。両親が年老いて病に伏せれば、治療費・介護費も増大する。「愛さえあれば貧しくても・・・」との若かりし頃の夢は、経済的事情で散ってしまう、というのが現実ではないだろうか。
地域に質の高い医療を提供するには、安定した経営基盤が必要条件である。盤石な経営基盤が無ければ、最新の医療機器の導入は不可能となる。当然のことながら、医師のモチベーションの低下は避けられず、質の高い医療の提供は不可能となる。医療の提供によって得られる対価を超えたサービスを長期的に続けることは不可能であることは、自明の理である。例外として、政策医療が挙げられるが、不採算部分を補填する制度でしかない。未来永劫、この補填制度が続行されるかは、国の財政状況を踏まえれば、保障の限りではない。
ここ数年、国立病院機構の急性期病院のほとんどが赤字経営に転落し、赤字を補填する余力が底を突きつつある。そのため、全体の投資を控えるという由々しき現況にある。今後も赤字経営を続けるのであれば、税金投入とならざるを得ないと予測するが、国民の政策医療を担っているという、「国民に対する愛」の名の下に、国民は税金投入を『是』としてくれるだろうか。因みに、国立病院機構は「愛」を叫んでも、職員給与削減、地域手当の廃止等々を認容する施策をとっていない。赤字の病院においても、給与は従来通り維持されている。国立病院機構は、既に非公務員化されているが、待遇面は公務員並を維持している。このような状況であれば、税金投入に、国民の理解は得られまい。
平成30年度診療報酬改定により、一般病棟入院基本料(7:1、10:1)が、急性期一般入院料(1-7)に再編され、従前の7:1を維持するには「重症度、医療・看護必要度」は30%が必須条件となった。当院は、経営企画室の資料を下に看護部が早期退院を実施し(平均在院日数:9.5±0.3日)、31%前後を維持している。後方連携を少しでも緩めると、直ぐに基準を下回る。この場合の損失金額は一月に約2千万と推計されるが、純益であるので、いわゆる10:1基本料となると、患者数増で取り戻すのは100%不可能である。
計算上は、看護師数を下位基準に見合った人数にすれば相殺されると考えがちであるが、そうではない。看護師の配置数は施設基準ではなく、提供する医療行為(患者サービス)の総量で規定されるからである。現在の患者サービスの総量が100とすれば、7:1であろうが、10:1、13:1であろうが、100は100であり、診療機能を根本的に変更しない限り80にはならないのである。穿った見方だが、今回の診療報酬改定は進まない地域医療構想(過剰な急性期、不足の回復期)に対する前哨戦であるとも見做し得る。
今後、国立病院機構の(旧7:1)急性期病院において、看護必要度30%を確保し得る病院が幾つあるのか危惧される。仮に抜本的な施策を考案できない場合、返済不能の借金で今の自堕落な生活を続けるのか、国民の自己犠牲による慈悲の心に依存するのか、それとも身の丈に合った方向転換を余儀なくされるのか、いずれにしても、半年以内に答えを出さなければならないだろう。国立病院機構に残されている時間は、機構職員が思っているほど、無いのかもしれない。かかる意味で、国立病院機構にとって今回の診療報酬改定は、新世紀エヴァンゲリオンにおける『使徒襲来』である。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る