2018年3月末、文部科学省は都道府県教育委員会に対して行った高校生の妊娠に関する実態調査の結果を公表した。調査によると2015年・2016年度で把握している高校生の妊娠が2098件でその内約3割が自主退学している。この結果を見て、文部科学省は妊娠した高校生が学業を継続できるよう支援を求める通知を出した。この報道を見て読者はどのような感想を持っただろうか。
私は2000年から15年間、高校の教員として約3000人の女子高校生の指導をしてきた。生徒指導や教育相談の担当をする年もあり、自分の勤務する学校だけでなく、他校の様子なども見聞きしてきた。あくまで経験上の話だが、妊娠する高校生の数は世間一般の方が思っているよりも多いのである。しかし学校現場において「高校生の妊娠」はタブーであり、学校の公式筋から表に出ることはほとんど無い。では、なぜ、高校生の妊娠は学校でタブー視されるのだろうか。なぜ、3月末のタイミングで文科省は調査結果を公表したのだろうか。元高校教員の立場からこの問題をとりあげてみたい。
奇しくも文部科学省の調査結果公表と同じタイミングで、私は「妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト」提言書を岡山県に提出した。このプロジェクトは文部科学省と全く関連は無いが、2017年8月よりアンケート及びヒアリング、その結果を受けての支援者によるフォーラムなどを行い、提言へと結びつけた。
なぜ私がこのプロジェクトを立ち上げようと思ったのか。
高校生が妊娠するとどのような流れで学校は動くのか、一般的にありがちなケースを紹介する。生徒または保護者より妊娠の事実が担任に報告されると、最初に動くのは大抵は生徒指導部ではないだろうか。生徒の健康上のことよりもまずは妊娠に至った経緯の調査を始める。多くの学校では、校則の中に「不純異性交遊の禁止」というニュアンスで異性との交際に関する項目がある。妊娠したということは、妊娠に至る行為=性行為を伴ったわけであり、すなわちそれは「高校生にはふさわしくない不純異性交遊」である。そう、生徒の妊娠は「生徒指導事案」の中の「逸脱行動」なのである。生徒指導事案であるので、特別指導という名の懲戒の対象となるのだが、人権上及び母体に対する健康上の配慮で、妊娠を原因とする直接的懲戒処分を下すのは難しい。その上、生徒が中絶せずに「産む」という選択をした場合、学校としてどのように対応すれば良いのかが分からない。そもそも通常の学校運営の中で、妊婦である生徒の指導を想定していない。まして「我が校から妊娠した生徒がいることが地域の皆さまに知られたら、学校の評判はガタ落ちだ・・・」というスタンスの管理職であれば、妊娠した生徒は「面倒な存在」でしかない。そこで教師は、妊娠した生徒に対して「自主退学」をするように勧める。
担任は生徒と保護者を学校に呼び、妊娠に至るまでの過程に対し、反省を促し、今後の方針を聞く。そこで「産みたい」と意思表示をすれば、ただちに「自主退学」へのレールが組み立てられる。退学願い(「届け」ではなく「願い」)が渡され、その理由には「一身上の都合」と書かせる。「出産のため」と書かれることはあまり見られない。生徒サイドから退学願いが担任に提出されると、担任は、その退学願いを受理するための稟議書を作成する。稟議書には担任の副申を添える。副申書には「保護者・本人共、強い意思で退学を希望しているので許可をお願いします」と書く。ここにも「妊娠・出産」を匂わす言葉は書かない。あくまで、一身上の都合で自主的に学校を辞める(多くの学校では「進路変更」という言葉を使う)のである。職員室では「一身上都合による生徒異動」という文言で共有されるため、妊娠が原因で退学したとオフィシャルでは分からない。教室からいつのまにか消えたクラスメートに対し、さまざまな憶測が飛び交う中、表面上は何事も無かったかのように時が流れる。妊娠した生徒が学校を去った後、どうなったのか、それはもう学校の知るところではない。
さて、「高校生の妊娠」で何が問題なのだろうか。学校が高校生の妊娠をタブー視するあまり、生徒を自主退学に向かわせることなのだろうか。私は必ずしもそうではないと考える。文科省調査結果の報道を見て「私は妊娠した高校生の味方よ」というスタンスの方の多くは「妊娠した高校生の学びの機会を学校が退学という形で奪うなんてけしからん!!」と、妊娠した生徒に向き合わない学校の態度を批判する。しかし、問題の構造はそのような単純なものではない。
高校生が妊娠・出産する場合、
① 経済的に自立していない状況下での子育てに対する金銭上及び精神的不安。
② それに対する周囲のサポートの弱さ。
③ 退学により得ることのできなかった「高卒資格」という学歴。
④ 学歴が無いことによる就労の問題。
①について、若年妊娠の場合、パートナーの男性及び当事者の親等からの支援が必要不可欠である。しかし、パートナーには子育てに寄り添う意識が無い、犯罪被害による妊娠、当事者の親の経済状況が悪い、などのマイナス要因が増えれば増えた分だけ、当事者は経済的にも精神的にも追いつめられる。
②について、家庭以外に相談できる場があれば良いが、公的相談機関へリーチできない、したくない(公的機関は「怖い」ところだと思い込んでいる)、誤った情報や偏見などが提供されるリスクを含むSNSコミュニティの不確実性など、当事者をサポートする体制が整っているとは言い難い。
③ ④について、高校を中退した場合、当然ながら「高卒」ではない。
以前、相談を受けた10代で出産し、現在シングルの20代後半の女性は、ハローワークに行っても、学歴フィルターで求人数が本当に少ないと困っていた。このような人は通信制高校などで子育てをしながら高卒資格をとるという選択肢が想定される。どの通信制高校が良いのか?学費は?スクーリングに子どもを連れていくことは可能か?など、学校ごとに調べていかなければならない。10代の内は、青少年対象の相談窓口が複数あるが、20代を過ぎると高卒資格取得のための相談の場が少なくなる。
プロジェクトで行ったアンケートでは、当事者のストレートな意見が寄せられた。その一部を紹介する。
当時通っていた県立高校へは妊娠を伝えていませんでした。高2の頃の担任から「自分が不在の間に自主退学していたので心配している」という内容のハガキが届いたので、状況を書いて返事を出したのですが、担任からの返事は二度とありませんでした。やはり進学校ではタブーだったのでしょうね。20歳の頃、就職しようとしても小さな子供を連れていることや中卒ということで、アルバイトすらなかなか決まらなくて本当に苦労しました。今思えば同じ学校でなくても子どもを預けて復学できるシステムだったり、同じ環境の人と話せる機会や、高卒認定への支援だったり金銭的な支援があれば良かったのにと思います。
文部科学省の調査結果の公表を受け、「妊娠した高校生の中退」というテーマは世間の関心を集めている。しかし、「10代の高校生が妊娠したら中退させられた!」という一面がセンセーショナルに扱われることが多く、その後の支援や、そもそも、かつて妊娠中退を経験し、現在子育てをしている当事者の実情など、まだ十分に知られていない。また、そのような高校生と最も近いところにいる高校の先生の声が聞こえてこない。私は、高校生の妊娠の是非だけを取り上げたり、必要以上にタブー視したり、一面的な事例紹介にとどまってはいけないと思う。「妊娠した高校生の支援を考えるプロジェクト」では、妊娠した高校生への伴走支援と支援体制の構築、妊娠した高校生へ情報を届けるための仕組み作り、休学・復学など学び続けられる体制作り、子育て支援などへの接続、と幅広い支援活動を多様な主体を巻き込んで行う予定である。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る