今後50年間の人口の推移は、生産年齢人口の急速な減少(7728万人から4529万人へと約3200万人の大幅な減少)が明らかになった以上、それまでの議論(経済は拡大することや成長は良いことなど)は封印しなければなりません。また、労働力の不足をITやAIによって解消するような議論も1次、2次産業に対しては「今まで通り」通用しますが3次産業特に対人サービス業には通用しないうえに、その効果も限定的です。
重要な点は、人口減少に伴う労働力不足が重大な問題であるとの議論は、すべて「企業側」の考え方に沿って行われていることに注意する必要があります。企業にとっての良いことと、日本住民にとって良いこととは異なるのです。例えば、公害訴訟は、当時の企業にとって厳しい問題でしたが、結果的に直接被害を受ける住民だけでなく、一般国民にも恩恵がありました。自動車の排ガス規制は自動車産業にとっては受け入れることが困難な規制でしたが、住民には非常に好ましい結果でした。同様に、人手不足は企業にとっては大きな問題ですが、日本住民にとっては違った面が見えるのです。
ここで大切な視点は、人手不足が深刻なサービス業は、人に対するサービスであることを再認識しなければなりません。諸外国に比べて過剰な日本のサービスは、労働者の犠牲の元に行われていることを認識する必要があるのです。第一に、従事者の所得が低いこと、第二に、客の意向を過剰に意識すること、などです。第二の点は、日本的な「おもてなし」であり、それが美徳と考えられていますが、他の業界から対人サービス業へと移る場合は心理的負担となるでしょう。サービスについての感覚は、日本と諸外国では異なります。例えば、ロンドンの地下鉄が定刻に遅れた場合の不満に対して、企業側は大きなポスターを貼ります。それには、マハトマ・ガンジーの言葉を引用して次のように書かれています。「人生にはスピードを上げるよりも大事なことがある」と。(週刊ダイヤモンド記事より)。
人手不足に対して、現在のような外国人労働者の導入方法が良いとは、多くの人は考えていないでしょう。現在の技能研修制度を基にした外国人労働者の導入を中止すると、企業は人手不足に悩むかもしれません。しかし、この悩みは、売り上げを維持しようとする日本の企業の習性であり、また、GDPを重視する政府の姿勢に過ぎないのです。サービスを減少させるのは、習慣を少し変えるだけのことかも知れないのです。外国人労働者の導入を禁止すると、急速に人手不足感が高まり(女性、高齢者の労働市場参入は限界であるため)、それでも売り上げを保とうとする企業の姿勢から、サービス業に従事する日本人労働者の賃金は大きく上がります。特に3次産業を中心とした非正規労働者と言われる時給で働いている人の給与が急速に上昇するでしょう。そして、物価 特にサービスの価格は給与の上昇に伴って上がり始めます。この時点では、サービスの縮小は起こらず、利益が高く、給与を上げる余裕を持った企業のみが労働者を確保し勝ち残るのです。しかし、さらに労働力不足は深刻となって勝ち残った企業もその負担に耐えられなくなり、労働者の数に応じてサービス自体の縮小が始まります。
宅配は一定の時間にしか配達しないようになり、小売業は営業日の短縮(週に1回の休業日)や営業時間の縮小、飲食店はサービス形態の変更(カフェテリア方式がさらに広まり、従来型のテーブル注文方式での価格の上昇)や定休日を増やしたり、深夜営業の廃止や対人サービス(理髪店、美容院、エステサロン、風俗業など)の価格上昇、清掃業などの賃金の大幅な上昇に伴う価格の上昇、ネットを通じたサービスなどの料金の高騰が起こるでしょう。その結果、人々は、今まで普通に提供されていたサービスが、実は非常に貴重なものであることに気付くのです(自分で出来ることが多いことにも気付きます)。物の不足や、金融の問題によってのインフレーションでなく、賃金の上昇によるインフレーションは、まさに政府の求めるインフレーションにほかなりません。そして、今までの給与格差(製造業とサービス業の間)が急速に縮むことになるでしょう。
外国人労働者を制限し、自然な人口減少に沿って日本の構造を切り替えることは、考えられているほど難しいことではありません。その反対に、サービス量を維持したままでは、大量の外国人労働者が必要です。年間30万人~50万人の外国人労働者が流入すれば、20年後には、外国人労働者の数は、1000万人に届きそうです。これは、日本人口の10%に近づく数値です。
私たちの選択は、次のどちらかです。
① 外国人研修制度を廃止して、留学生の就労目的での訪日を制限する。そして外国人単純労働者の受け入れを、全体として一定数に制限すること、(但し高度な技能労働者や難民の受け入れを拡大する)。
サービス価格の上昇を受け入れて、サービス業に従事している労働者の賃金上昇を促すと共に、サービス自体の縮小や人口減少の現実を受け入れること。そして国際的に尊敬されるような外国人の受け入れを行うこと。
② 現在の外国人労働者の受け入れを企業の求めに応じて拡大し、サービス量を維持すること、但し技能実習という建前を外して実質的に外国人の移民を大量に受け入れることを国民が納得する。
① か②のいずれかです。
最悪のシナリオは、国民の納得無しに現状の留学生や外国人技能実習生を企業の求めに応じてダラダラと拡大し、気付いた時には意に反して日本独自の文化を守ることが不可能になることです。
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る