日本の労働市場には、時代と共に変わるところもあれば、変わらないところもある。変わらないところの代表例は、長期勤続・企業別組合・年功賃金の組み合わせ、いわゆる日本的雇用慣行だろう。そして変わるところの代表例が、福祉の分野だろう。この背後には、高齢化という抗し難い流れがある。ただ、福祉の分野自体は昔から連綿と続いており、何もここ最近に新しく登場したわけではない。その意味では、変わりつつあるといっても伝統的な労働市場と何が違うのか、注意しないといけないところでもある。
私たち労働研究者がまず考える福祉の分野の特徴は、対人サービスであることは当然として、何らかの意味で弱者を対象とする点だろう。通常の対人サービスは、少なくとも販売側と対等の顧客を想定しており、希望を聞けば答えてくれるし、説明をすれば(ある程度)理解してくれることを前提としている。顧客がサービスの内容に不満があれば、販売側に変更や調整をリクエストできる。それができなければ、顧客は別の店に行けばよいし、中途で解約してもよい。コミュニケーション能力という、現代の労働社会に必須の技能を使って、顧客との相互のコミュニケーションをつづっていくのが対人サービスの本質だろう。他方、福祉の分野では高齢者や障碍者、経済的困窮者など、何らかの意味での弱者をサービスの対象とする。すなわち、コミュニケーションをとること自体に、一段と難しい技能が求められていると言える。
この難しい特殊技能は、従来は、個人の持つ感情的側面に訴えることで発揮されることが多かったように思える。つまり、弱者を目の前にして自然と起こる「手助けをしたい」という道徳的感情をテコに、通常以上に忍耐が必要なコミュニケーションを克服していくという解釈である。「献身・奉仕」という言葉に集約される人間内面のプロセスを利用する、と表現できるかもしれない。
働く人のモティベーションが道徳的感情に根差しているという側面は、福祉の現場を考えるうえで、実は多くの複雑な問題を生み出している。中でも、道徳的感情は、他者に強制するのが難点でしかも重要である。発揮されるにしても、強度やタイミングが人によってばらばらになってしまうので、サービスの密度を安定させるのは簡単ではない。伝統的には、働き手の育成課程の中で職業倫理を植え付けることで、道徳的感情の発現を「自動化」しようと試みられてきた。医師の「ヒポクラテスの誓い」や看護師の「ナイチンゲール誓詞」を用いた通過儀礼は、工夫の一例でもある。しかし、急速に拡大する福祉の現場では、働き手に職業倫理を植え付けるだけの育成課程が課されているわけでもなく、またそれに見合った金銭的・社会的報酬が用意されているわけでもない。普通の給与水準の普通の働き手に、いかに道徳的感情を発揮してもらうかは、良く言えば現場の創意工夫に任されており、悪く言えば何とかなると考えられるにとどまる。別な角度から見れば、明文化されたルール(つまり、症状から処置への関数)を多用することで、道徳的感情によらないサービスの供給を指向していると言えるかもしれない。
以上のように表現すると、労働研究から眺めた時の福祉の分野の難しさをより深く理解できるだろう。明文化されたルールへの依存は、道徳的感情に根差す献身や奉仕を省略することによって、働き手の精神的肉体的負担を減らせるかもしれない。そして、何よりもキカイ化しやすい。しかし、サービスの水準が保たれるかどうかには疑問が残る。なぜなら、キカイは道徳的感情(つまり倫理)の部分を代替していないからである。
この点、ひとつ整理しておきたい論点がある。よく福祉の現場の特徴として、千差万別の顧客の要望が強調されることが多い。働き手が対応しないといけない状況が余りにフレキシブルすぎるので、一つひとつを数え上げるにはキリがない。すべての場合をあらかじめプログラミングしておくことは難しい。この特徴は確かに重要で、キカイを現場に導入する壁のひとつになっているだろう。しかし、(工学研究ではなく)労働研究の観点でより重要なのは、顧客の要望にそれほどばらつきがなかったとしても、それは自動的に「見える」わけではなく、働く人の能動的な情報収集が欠かせないことなのである。
ヒトとキカイの関係について考える時、人々の注目はヒトの実際の動作や行動がどのようにキカイに置き換わるかという工学的側面に集まりがちである。しかし、キカイ化に対するより厚い壁は、働き手がどのような情報に基づきどう判断しているかを明示することにあり、さらに厚い壁は、働き手がどうやってその情報を得ているかを明示することにある。ヒトの情報収集・処理プロセスをどうデータ化するか、福祉の現場は、その意味でも日本の労働現場の問題を集約していると言える。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る