フランスには日本と同じく国民皆保険制度があります。医療を受ける際にはあらかじめ医療費全額を支払い、申告により後から還付を受ける仕組みになっています。概ね70%が還付され、30%は自己負担となっています。自己負担分は個人により補填する保険があるため最終的には10%くらいの負担だそうです。還付率は診察費、薬剤費、検査費などで異なっています。長期に亘る疾病に関しては医療費の免除の仕組みも存在します。
フランスも御多分にもれず、医療費の増大に悩んでいます。フランスは1990年代から医療費の増大に対して度重なる保険料の値上げで対処していましたが、経済の不振もあり、医療改革に舵を切らざるを得なくなりました。
2005年からは16歳以上の国民はかかりつけ医を指定することが義務付けられました。どのかかりつけ医を選ぶかは自由ですが、病気になった場合には、まずかかりつけ医を受診することが基本になります。かかりつけ医は診断の後、必要があれば専門医に紹介状を書きます。かかりつけ医を受診せずに最初から病院の専門医を受診することも可能ですが、その場合には還付される率が大幅に下がり、かつ補填の保険も使えなくなり、自己負担が増える仕組みとなっています。かかりつけ医の制度は、受診抑制をもたらし医療費の量的抑制効果が出ているようです。
フランスの医師は診療科によって行うことのできる診療行為が厳密に規定されています。そのため、血液検査をするには他の医師を受診、超音波検査をするためにさらに別の医師、放射線診断を行うためにさらに他の医師を受診するなどというようなことが起こります。患者さんにとっては。。。いささか不便な状況のようですね。
フランスの病院は約8割が補助金などの恩恵を受けている公立の病院です。したがって国の政策がそのまま反映しやすい状況にあります。この中で1991年には各地方に地域医療計画の策定を義務付けました。その中で病院の病床数や急性期、長期療養などの病院の性格付け、病院の統廃合、診療科の統廃合、各医療機関の連携の構築、高額医療機器の整備状況までもが策定されました。最初は策定だけだったのですが、その後法律が定められたことにより、この計画を実際に実行することが義務付けられたのです。一生懸命考えてお餅の絵を描いたはいいが、これを食べられる餅にせよというお上の命令が下ったのです。これを主導したのが2010年に創設された地域圏保健庁(ARS)で、大きな権限をもって保健行政を司っています。日本でも県単位の衛生福祉課の主導で地域医療計画が策定され、病床数などが定められ、今後は稼働していない病床の削減などが計画されているようです。フランスでは同じようなことがすでに行われ、しかも、もっとドラスティックな方向で実現されていたのです。
フランスの多くの病院は公立であるという性格から、その医療の質、医療内容にも大変厳しい目が向けられています。急性期病院の平均在院日数は国全体では14日程度ですが、大都市では7-8日になっています。医療費の削減が求められるため、在宅での経過観察を求められることが多いようです。このために在宅入院という制度があります。
フランスに於ける在宅入院制度はもともと1951年、結核在宅療養制度の時代にパリで生まれました。フランスでは現在約220のHADが存在しています。在宅入院になる患者さんは周産期からターミナルケアまでの急性期疾患で、病棟での入院と同様の高度レベルの医療を家庭で行うことができるというものです。
奥田成希医師(おくだ在宅クリニック/京都市)は、在宅医療とは「国の入院回避あるいは在院日数短縮化政策」と「利用者QOLの向上」という両者の利が合致して生まれた「在宅高度医療」であると述べられています。
HADは公立病院に設立が義務付けられており、入院当初から在宅での療養を視野に、連携をコーディネートする医師が、訪問する看護師(HAD所属看護師、開業看護師)やかかりつけ医などの訪問と診療を調整するようになっています。コーディネート医師は、日本の介護保険に於けるケアマネージャーがケアについての計画を立てるのと同様の仕事をしている訳です。
多くの化学療法はこのHADで行われており、抗がん剤を病院で投与する際に在宅チームが病棟を訪れて在宅での円滑な化学療法継続の情報を得るようになっています。その後に退院した患者さんは在宅でコーディネーター医師の依頼したかかりつけ医や開業看護師の往診をうけ、CVカテーテルの管理や化学療法を行います。薬剤師は薬局で抗がん剤の受け渡しを行います。かかりつけ医や看護師が副作用の管理も行い、在宅で抗がん剤治療をうけるのです。
在宅入院の患者さんはがんをはじめとして、ALS、パーキンソン病、アルツハイマー認知症、心疾患等に加えて多様な術後管理等が必要な患者さんです。在宅でのケアは主に看護師が行いますが、必要に応じて1日に多数回訪問するようになっています。ケアの内訳としては点滴管理、化学療法、褥瘡ケア、ガーゼ交換酸素療法、リハビリテーションなどです。看護師はケアをするだけではなく、患者さん家族への教育なども行うようになっています。
HADは病床として登録され完全に入院として扱われており、必要があれば24時間対応が行われ、自己負担は発生しません。HADでの医療費は入院した場合の1/4から1/5とされており、医療費削減の面からは効果が高いと考えられます。
アンソニーホプキンス主演のハンニバルという映画をご覧になったことがお有りですか?劇中に顔の皮を剥がれたメイスンという富豪が出てきます。本年のアカデミー賞主演男優賞のゲイリーオールドマンが演じた役柄です。(今回彼がウインストンチャーチルを演じた際も特殊メイクで元の顔とは似ても似つかぬ顔でしたが、ハンニバルでも顔の皮がないためゲイリーオールドマンとは、、、。名優は顔で演技をするのではないのですね。)彼は広大な屋敷の中で多くの人にかしずかれながら最新の医療機器に囲まれ、いわばHADと同じような生活をおくっています。
ところでこの映画の中の彼の家は、ノースカロライナ州のアシュビルというところにあるビルトモアハウスというところなのですが、ご存知でしたか?鉄道王のワシントン・ヴァンダービルが作ったこの家は、255室あるという広大なものです。私はアメリカのサウスカロライナ州に留学したことがあり、最初に観光で訪れたのがこのビルトモアハウスでした。紙と木の家で育ってご飯と味噌汁の生活をしてきた日本人には到底想像もできない脂っこい家だなあという感想を持ちました。
話がそれました。ともあれ大きさに違いはあるとはいえ、あれこれ考えて建てた家、長年家族で住んできた家、代々住み続けた家、思い出の品に囲まれた家、ペットのいる家、丹精した庭の見える家、など様々な家があると思います。どんな家でも自分の家は嫌いな方はいらっしゃらないと思います。メイスンのような医療機器に囲まれた特別室でなくても、家に看護師さんや医師が来てくれるなら、それは病室と変わりがないと思います。病院でできることが家でもできるのであれば、病院に居ることの意味は無いのではないでしょうか?どなたかがおっしゃっていましたが、家が病室、道路が廊下、詰所が病院と考えれば、家にいるのは病院にいるのとそう変わりはないとも言えます。
大学病院で回診をしていると、手術や特別の処置を行うのでない限り、病院に居る必要はない、ことさら長期に入院する必要はないと思える患者さんがよくおられます。抗生物質で経過を見る、熱が出ないか経過を見る、元気になるまで様子を見る、症状が治まるまで経過をみる、白血球が上がってくるまで経過を見る、、、。この「経過をみる」というのが曲者なのです。家でゆっくりしていれば良いのになあとつくづく思います。隣でいびきをかくおじさんが居たり、となりで大きなオナラをするおっさんが居たり、テレビを見るにも音量を小さくして気兼ねをしたり、逆に聞きたくもない番組を聞く羽目になったり、、、。入院はつくづく大変だと思うのですが。
もちろん家に居ることで不自由なことはあります。不安もあると思います。介護の手が足りない、病気が悪くなったらどうしようか、呼んでもすぐ来てくれないのではないか等、いろいろな心配が出てくるでしょう。医療が患者さんと家族を幸せにすることが目的であるならば、家に帰れる環境を整えることも医療の果たす役割ではないかと思います。
HADが最善とは言えないかもしれませんが、これでフランスの多くの人が満足を得られているならば、一考の価値があります。同じ医療費を使うのであってもQOLの高い医療により多く使うという考えに立てば、病院医療から在宅医療への転換を考える時期かもしれません。それによって医療費が削減できれば一石二鳥でしょう。さらに言えば、介護を充実させることが医療よりも重要である時代が来ているとも言えます。介護力がないので家に帰れないという患者さんが多ければ、介護力を補填すべきでしょう。患者さん家族の幸せのためには、医療費に使うのではなく介護にお金を使うべき時代が到来しているのです。
ひょっとしたら、何年か先には病院は手術をする場所であって、それ以外の医師は病院から患者さんの家へ看護師さんと共に訪問するという時代が来るかもしれません。
文献
イギリス型に近づくフランス医療
日本医師会民間病院フランス医療福祉調査団 報告書Ⅲ
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る