がんによる死亡者は増え続けているが、その多くは高齢者である。歳を重ねるにつれ、体の機能も衰える。がん治療がこの衰えた体の大きな負担となり、治療結果も良くないのではないか。こんな問題を考えさせる最近の二つのニュースを紹介する。
2017年4月27日、厚生労働省および国立がん研究センターより、2007~8年、同センター中央病院で受診した約7,000人のがん患者を対象にした予備調査の結果が報告された。この調査は、抗がん剤治療を受ける患者と、痛みを緩和する目的での緩和治療中心の患者に分け、それぞれどれぐらい存命したか、年齢別に検討したものである。
その結果、最も進行した臨床病期Ⅳ期の肺がん患者の場合、75歳未満では抗がん剤治療による明らかな延命効果が認められたが、75歳以上では抗がん剤治療の効果は認められなかったという報告である。今回の調査は症例数が少なく、施設もがんセンター中央病院に限られており、科学的な根拠を得るためには大規模な調査が必要と結論している。
そして同年8月9日、再び国立がん研究センターよりさらに注目すべき報告がなされた。2015年に全国のがん診療連携拠点病院など427施設でがんと診断された患者約70万人の集計から、75歳以上の高齢者の病期別の治療法を明らかにしたのである。
それによると、病期が最も進んだⅣ期の非小細胞肺がんと診断された85歳以上の患者では、「治療なし」が58.0%に達したというのである。同じ病期の胃がんは56.0%。大腸がんは36.1%と高く、がんが進行した85歳以上の高齢者に対して、積極的な治療をせず経過観察などにとどめる割合が、がん種により最大で6割を超えるのである。
前の報告は、後期高齢者では、がんの化学療法は苦労して受けるものではないと短絡しそうであるが、高齢者に対する化学療法のネガティブな影響を懸念させるものである。後の報告からは、治療をしないという選択の場合、その医学的理由、意思決定のプロセスに不安を抱く。
高齢期においては、加齢に伴う生活機能の低下に加え、諸々の疾患の合併もあって、ご本人もご家族もはじめから検査や治療を控える傾向がある。その一方で、可能な限り治療を受けたいと思う高齢者も多い。 高齢というだけで、有効ながん治療の機会を逃すことがあってはならない。とはいえ、治療後の合併症やQOLの低下も考えなければならない。そのリスクと対処能力は一人ひとり違うのである。そのような複雑さの中で話し合いを進め、意思決定に至らなければならない。認知機能が低下していて本人が決定できない場合、ご家族による決定が必要になる。
米国のNCCN(National Comprehensive Cancer Network)の腫瘍学実践ガイドラインでは、このような時、高齢者総合評価(CGA)を実施することを推奨している。
これはがんの病期、悪性度など、がんそのものの評価以外に、平均余命、並存症、身体的機能や精神的・社会的機能など、いろいろな項目を評価して治療に役立てようという考え方である。これによって、社会的支援、栄養、認知機能低下、併存症、老年症候群など、治療の妨げとなる問題にも気付くことができ、あらかじめ必要な対処をとることが可能となる。また、治療に伴う有害事象、術後合併症、死亡などのリスクの大きさを推測し、がん治療に耐えられるかどうかを考え、治療選択、意思決定支援の一助となろうとするものである。国際老年腫瘍学会もこのCGAの実施を推奨している。
がん治療選択におけるCGAの用い方はこうである。
完全に自立しており、重度の併存症がなければ、標準的ながん治療の対象となる。しかし、重度併存症の有無にかかわらず、手段的日常生活動作(IADL)に一部依存が見られれば、治療に伴うリスクが増大する。CGAで軽度の問題を有する場合、すなわち1つ以上のIADL依存、軽度の併存症、うつ、軽度の認知症、不十分な介護者などの場合は、あらかじめ問題点の改善に努め、抗がん剤投与量の慎重な設定など、特別に注意を払う。より重度な機能障害である日常活動作(ADL)の依存、進行した認知症、うつ、せん妄などの老人症候群、重度の並存症などの問題があれば、正規の用量は禁忌で、支持療法のもとに低用量で用いるか、緩和支持療法を奨めることになる。
なお、ADL(日常生活動作)とは日常生活を送るために必要な動作のことで、食事、排泄、入浴、整容、衣服の着脱、移動、起居などの動作を指す。IADL (手段的日常生活動作)とは、買い物、洗濯、掃除等の家事全般、金銭管理、服薬管理、交通機関の利用、電話の応対などである。
お気付きのようにCGAは複雑であり、多くの時間を要するため、CGAを行うか否かを判断するスクリーニング検査が開発されてきた。
そのひとつ、Salba らによるVES-13(高齢者脆弱性調査)はわずか13のシンプルな項目からなる質問表で、EORTC(欧州がん研究・治療機構)の公式スクリーニング検査となっている。
このスクリーニング検査によく似た調査票が、日本では2005年より用いられている。介護予防のための特定高齢者チェックリストである。この調査票は25項目、生活機能、運動機能、栄養、口腔機能、閉じこもり、認知機能、うつなどを評価している。平成24年の調査によると、高齢者の32%がこのチェックリストに回答している。したがって、がんの診断確定後に病院で治療方針を相談する際、この特定高齢者チェックリストを持参したらよいのではないかと考えられる。
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
芦田 航大の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る