税収が増えると、ポピュリズム政治家は選挙を意識して、減税を訴え始める。1930年の大恐慌後、世界を救った「ケインズ」が唱えた政策は、不況のときには国債を発行して政府支出を増やし、景気にテコ入れを行う一方、景気が良くなり税収が増えたときには、借金(国債)返済に充てることを想定していたものだった。しかし、景気が回復して税収が増えたときに、借金の返済に税収を使わず、税金の増収分を国民に返すという無茶な政策を行う前に、予算が足りない分野は多い。本来増収分は借金の返済に使うべきだが、それでも国民に返すよりも優先すべき使い道があるのだ。例えば、社会保障分野、国防分野、教育予算である。
まず、社会保障予算。年金、医療、介護に掛かる費用は年間1.5兆円程度の増加しており、そのうち国家予算の負担は約三分の1、つまり年間5000億円以上にのぼる。この数値は、物価上昇に伴って上がっている。しかし、医療、介護予算は増加しているにも関わらず、医療、介護報酬は上がらず、医療、介護職員の給与は一般の賃上げに取り残されている。そして、離職を防止するために賃金を上げざるを得ない医療、介護施設の運営事業者の経営を圧迫している。
防衛費用の増加は、必ずしも好ましいものではない。日本政府は防衛費についてGDPの1%以内との立場を長年堅持していたが、岸田内閣で2%への引き上げを表明している。それによって恒常的に、5兆円程度の費用増加が見込まれる。さらに、アメリカ依存の防衛体制を改善し、日本独自の能力を高めるためには将来的にGDPの3%程度まで増やさなければならない可能性もある。つまり、過去の5兆円程度から15兆円へと、大きく増加する可能性があるのだ。
さらに、最も重要である一方、軽視されがちな教育分野も忘れてはならない。日本の教育予算は多いとは言えない。2025年度予算では、5兆4,029億円だ(科学技術予算を含む)。子ども一人あたりの公的支出の対GDP比についても、OECD加盟国の中で非常に低い。
なかでも、近年重要視されている就学前教育(3歳から6歳まで)は、グラフで示すように非常に少ない。近年の日本のアニマルスピリッツ低下、あるいは民主主義思想低下の原因の一つに挙げられる、自由で創造的な態度を育むと言われる、就学前教育であるが、公的援助が非常に少ない。
世界銀行の世界開発指標(World Development Indicators)より
減税を行う前に、予算を振り向けるべき重要な項目は、以上に上げた社会保障、防衛、教育予算だけでも数兆円が必要となる。これらは、税で補うべき不可欠な項目だ。それも今後大きく増加する可能性がある。ポピュリズム的な減税は、もはや日本にはほとんど有益性がない、有害なものと言える。
Opinionsエッセイの記事を見る
東沖 和季の記事を見る
下田 伸一の記事を見る
宇梶 正の記事を見る
大谷 航介の記事を見る
東 大史の記事を見る
池松 俊哉の記事を見る
研究助成 成果報告の記事を見る
小林 天音の記事を見る
秋谷 進の記事を見る
坂本 誠の記事を見る
Auroraの記事を見る
竹村 仁量の記事を見る
長谷井 嬢の記事を見る
Karki Shyam Kumar (カルキ シャム クマル)の記事を見る
小林 智子の記事を見る
Opinions編集部の記事を見る
渡口 将生の記事を見る
ゆきの記事を見る
馬場 拓郎の記事を見る
ジョワキンの記事を見る
Andi Holik Ramdani(アンディ ホリック ラムダニ)の記事を見る
Waode Hanifah Istiqomah(ワオデ ハニファー イスティコマー)の記事を見る
岡﨑 広樹の記事を見る
カーン エムディ マムンの記事を見る
板垣 岳人の記事を見る
蘇 暁辰(Xiaochen Su)の記事を見る
斉藤 善久の記事を見る
阿部プッシェル 薫の記事を見る
黒部 麻子の記事を見る
田尻 潤子の記事を見る
シャイカ・サレム・アル・ダヘリの記事を見る
散木洞人の記事を見る
パク ミンジョンの記事を見る
澤田まりあ、山形萌花、山領珊南の記事を見る
藤田 定司の記事を見る
橘 里香サニヤの記事を見る
坂入 悦子の記事を見る
山下裕司の記事を見る
Niklas Holzapfel ホルツ アッペル ニクラスの記事を見る
Emre・Ekici エムレ・エキジの記事を見る
岡山県国際団体協議会の記事を見る
東條 光彦の記事を見る
田村 和夫の記事を見る
相川 真穂の記事を見る
松村 道郎の記事を見る
加藤 侑子の記事を見る
竹島 潤の記事を見る
五十嵐 直敬の記事を見る
橋本俊明・秋吉湖音の記事を見る
菊池 洋勝の記事を見る
江崎 康弘の記事を見る
秋吉 湖音の記事を見る
足立 伸也の記事を見る
安留 義孝の記事を見る
田村 拓の記事を見る
湯浅 典子の記事を見る
山下 誠矢の記事を見る
池尻 達紀の記事を見る
堂野 博之の記事を見る
金 明中の記事を見る
畑山 博の記事を見る
妹尾 昌俊の記事を見る
中元 啓太郎の記事を見る
井上 登紀子の記事を見る
松田 郁乃の記事を見る
アイシェ・ウルグン・ソゼン Ayse Ilgin Sozenの記事を見る
久川 春菜の記事を見る
森分 志学の記事を見る
三村 喜久雄の記事を見る
黒木 洋一郎の記事を見る
河津 泉の記事を見る
林 直樹の記事を見る
安藤希代子の記事を見る
佐野俊二の記事を見る
江田 加代子の記事を見る
阪井 ひとみ・永松千恵 の記事を見る
上野 千鶴子 の記事を見る
鷲見 学の記事を見る
藤原(旧姓:川上)智貴の記事を見る
正高信男の記事を見る
大坂巌の記事を見る
上田 諭の記事を見る
宮村孝博の記事を見る
松本芳也・淳子夫妻の記事を見る
中山 遼の記事を見る
多田羅竜平の記事を見る
多田伸志の記事を見る
中川和子の記事を見る
小田 陽彦の記事を見る
岩垣博己・堀井城一朗・矢野 平の記事を見る
田中 共子の記事を見る
石田篤史の記事を見る
松山幸弘の記事を見る
舟橋 弘晃の記事を見る
浅野 直の記事を見る
鍵本忠尚の記事を見る
北中淳子の記事を見る
片山英樹の記事を見る
松岡克朗の記事を見る
青木康嘉の記事を見る
岩垣博己・長谷川利路・中島正勝の記事を見る
水野文一郎の記事を見る
石原 達也の記事を見る
野村泰介の記事を見る
神林 龍の記事を見る
橋本 健二の記事を見る
林 伸旨の記事を見る
渡辺嗣郎(わたなべ しろう)の記事を見る
横井 篤文の記事を見る
ドクターXの記事を見る
藤井裕也の記事を見る
桜井 なおみの記事を見る
菅波 茂の記事を見る
五島 朋幸の記事を見る
髙田 浩一の記事を見る
かえる ちからの記事を見る
慎 泰俊の記事を見る
三好 祐也の記事を見る
板野 聡の記事を見る
目黒 道生の記事を見る
足立 誠司の記事を見る
池井戸 高志の記事を見る
池田 出水の記事を見る
松岡 順治の記事を見る
田中 紀章の記事を見る
齋藤 信也の記事を見る
橋本 俊明の記事を見る