苦しみを除くために、心に浮かぶ感情を観察する

多くの宗教では、人間は他の動物とは異なり別格とされている。なぜなら、人間だけが「心」を持っていて、他の動物は持っていないからだという。神が人間をそのように作ったので、心を持たない動物は殺しても問題なかったのである。しかし、19世紀後半になり、「進化論」が生まれた。進化論はそれまでの価値観を一変させ、神が人間を作ったのではなく、単細胞動物から長い時間・・・数億年をかけ、魚類、両生類、爬虫類などを経て、鳥類、哺乳類を生み、人間に至ったというのだ。これらの経過は「連続的」であり、種ごとの断層は存在しない。「心」は人間にはあるが、同様に哺乳類も、鳥類も、ひょっとすると、爬虫類も魚類も持っているかも知れない。

「心」は人間の他の器官とは違い、「魂――心と同じようなもの」が物質から作られているわけがない、と、長い間考えられていた。身体的な「死」を回避し、忌み嫌う気持ち―魂は死後も残る―もこの考えを助長した。人間が死ぬと「魂――心」が消失することは認めたくなかった。脳の研究が進んだ20世紀になっても、相変わらず心と身体は別のものという考え(いわゆる心身二元論)は幅を利かせていた。多くの人は未だに物質でない「魂」の存在を認めているかのようだ。

「心」の中心は、自分が存在するとの思いである。いわゆる「自己」が物質あるいは脳組織-神経細胞から出来上がっていて、その物理的な働きによって「心」が作られるとは、素直に了解することは難しいとの思いがある。それに加えて「自己」の消滅である「死」の問題が相変わらず影を落とす。「心」の問題は、脳の神経細胞が「自己」をどの様に作るのか、あるいは作ることが出来るのかが明らかになった時点で、解決し、納得が出来る説明が得られるだろう。

「心」がいかにして出来たのか、あるいは何で作られているのかについて探る場合、作られた目的を探るべきだろう。つまり「心」は何のためにあるのか? 単細胞生物は、採餌行動や危険回避行動を、何も考えずに反射的に行っているのは言うまでもない。餌に「自動的」に引き寄せられ、障害物がありそれを感知すると「自動的」に体が動き回避行動を取る。しかし、このような単純な仕組みは、欲求が複雑になると混乱する。進むべきか、回避行動を取るべきかどうかを判断することは生き残りの際に重要だが、単純な神経組織では選択することが出来ない。しかし、これらの行動に感情が加わると選択の正当性が強化される。つまり、良い選択をすると幸せな感情が生まれ、悪い選択をすると嫌悪の感情が生まれると、選択行動はより強化され進化する。感情は生き残りを促し、生物の進化に貢献した。決して、理性が主導して行動を選んだわけではない。

感情は、行動を促し、進化するための条件となったが、一方で不快感情が増すとストレスになりうる。例えば、狩りに行った際、獲物である鹿が見つかったが、その周囲にライオンがいて危険だった。恐怖が勝り、狩りを断念したが、あとから周囲から責められ、自身でも悔いが残るとそれはストレスになる。大きな家に一人で暮らすとき、物音に怯えて、誰かいるかも知れない(鍵を十分に掛けているにも関わらず)と恐怖に怯えることは、狩猟採集時代の暗闇を怖がる感情が生み出したものだ。この感覚はまさかのときに強盗を見つけることには役立つが、普通は頻繁に強盗が入ることはないので無駄な感覚だ。現代ではこのような欲求の選択に伴う「余分な」感情によるストレスが多くなっている。

どの様に生きていくかについて、自己肯定感がない場合、悩む人も多い。他人に言われた一言が苦になり、クラスメートに虐められ、登校拒否になることもある。多くの場合、自分が感じる苦しい感情は、他人から見ると、物理的不満足(お金がない、病気であるなど)より、重大なことではないと思われやすい。しかし、苦しみの感情は過大に自分の心を占めているのである。他から見るとそんなに苦しまなくてもよいのに、もっと世界を単純に見なさいと言いたくなるのだ。しかし、苦痛がコントロールできないのが多くの人間である。つまり、人類が持つ欲求に感情が加わった「進化圧力」がストレスを生んでいるのだ。感情が加わり強力になった不満足を取り除くことは、自然選択の呪縛からの解放といってもよい。進化に伴う渇愛欲求からの脱却は非常に大きな救いだ。

そこで、このような感情の取り扱いが問題となる。苦しんでいる人に対して人間の生き方の根本(もっと独立心を持ちなさいなど)を問題にするとややこしい。そうでなく、人を苦しめている問題に伴う「感情」を取り上げ、それを客観的に検討すればどうだろうか。この場合、解決できない問題を直接取り上げるのでなく、問題が引き起こしていると思われる感情を取り上げる。なぜ、そのような感情を抱くのか? 感情はなぜ湧き上がっているのか? 静かに集中して考えをめぐらし、その中で、ストレスを生んでいる感情を取り上げるのだ。不快な感情を取り上げ、それを観察するのだ。進化の過程では、不快な感覚が少なく、心穏やかになることは、油断を生み、生き残る率は少なくなる。しかし、昔の環境と違い、現代では生き残ることとそぐわないような過剰な苦しみは、無駄なものだから取り除くようにすれば良い。むしろその感覚が湧き上がってくるのをマインドフルに観察し、完全に感情に囚われてしまうことがないようにするということが大切だ。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター