「自由の命運」の考え方を日本に適応する

アセモグル等の仮説は下図のようなものだ。


「万人の万人に対する闘争」により、リヴァイアサン(国家)が登場してきた後、個々の地域により、また、時代と共に、統治形態は変化する。それは、国家と社会との競合(赤の女王効果)によって決定する。その結果、力の均衡した状態「足枷(あしかせ)のリヴァイアサン-一定の制約を受けた国家」に収束が出来れば良いだろう、とする考えだ。

 

これを日本に適応すると、どの様になるだろうか?

日本は、伝統的に社会の力が強い(軍部が独裁的権力を持っていた、昭和初期のみは例外)。日本での社会の力とは、どちらかと言えば自由を求める民衆の力でなく、世論も含めた社会的慣習の力を指している。しかし、日本ではインドのように、理不尽な階級制度が有るわけではない(無いわけではないが潜在化している)。社会の慣習は、古来からではなく、新しく出来上がることもある。

 

特に最近目立つ社会的慣習は、ネットを使った非公式な社会監視である。個人も、世間からどのように見られているかについて、過度に敏感になる傾向だ。社会から疎外されると、個人の生活に大きな影響が及ぶが、最近の状況は、明らかに疎外されるのでなく、社会からの視線を過度に気にする結果、「〇〇のような気がする」のように敏感になることだ。

 

このように、日本では有形、無形の社会の力が強いので、国家の力は相対的に弱くなるのだ(弱くても許される)。

 

集団の意思決定は、集団の合意を作るための議論を必要とする。従って、リーダーの権限はさほど強くない場合は、いわゆる「決められない政治」となり、その場その場の世論の動向によって政治が左右されるのが普通である。

 

社会慣習が強い状態は、一定の路線を保ち、その路線を忠実に走ることは得意だが、路線を変えることが苦手になる。

 

世界は常に変化している。その中で生きていくには、変化に応じて自分の路線をも変えなければならない。集団が路線を変えるためには、だれかの命令ではなく、常に議論をして変化するのが理想的である。個人が自分の考えを述べ、議論してその結果、だれかの意見を採用する過程が重要であるが、個人が社会からどのように見られているかを過度に気にすると、正当な意見を言うことが難しくなる。議論をすることと路線を変えることは共存しなければならない。しかし、議論をしながら路線を変えることは、議論の成熟さが必要となる。

 

自分の意見を論理的に説明する力と、それを理解し反論する力が必要だ。議論の技術と言ってもよい。このような力は急に出来上がるものではない。常に訓練することが大切だ(特に幼少期の訓練が必要だ)。

 

議論を経て変化することが不得意な場合は、現場に丸投げし、現場の意向によって執り行うことを選択するか、その反対に独裁的に上から決めるようになる。

 

現場に丸投げする場合、人々への規制は、通常「自粛」の形を取り、あくまでも要請の形を取る。従って、「自粛」の場合は、前もってどの程度の規制を行うのか、罰則はどのするのか、などを考える必要はない。日本での自粛要請は、ほとんどの場合において通用する。驚くべきことだ。例外的に要請に応じない場合は、社会から白い目で見られ、事実、大きな不利益を被る。従って、前もって規制の内容を議論することがあまりなく、細部は決められていない。

 

このような習慣は、統治能力を高めることを必要としない。統治能力を高める機会がないと、リーダーは尚(なお)更社会に頼るようになる。この場合の社会は「世論」の形をとるだろう。

 

日本が路線を変えたのは、「外圧」だけであると言われる。明治維新の諸外国、太平洋戦争後のアメリカが示したように、外圧は大きな力となる。石油ショック、円高なども外圧の一種である。それに対して、外圧の無いリーマンショックに対する対応の場合、最も影響が少ないといわれた日本が最も長くその影響を受けた。同様に外圧のない消費税の引き上げの場合も、多くの国に比べその影響が最も長く続いている。外圧がさほどない場合は、自分自身で路線を決めないといけないが、その場合に日本は弱点を露呈する。

 

赤の女王仮説に言う、「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」のように、民主的に議論を行って全力で進化することが、日本は不得意なのである。

 

※自由の命運 上、下: 国家、社会、そして狭い回廊 早川書房
ダロン アセモグル、ジェイムズ A ロビンソン (著) 稲葉 振一郎、櫻井 祐子 (翻訳)

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター