「対話」が成立する時代への期待

多くの国々で、社会の対立が激しくなっている。今までは知識階層と言われる人たちの話し合いで、あるいは馴れ合いで行われていた政治が、民主主義になってからはより多くの人たちが参画することによって、現実的又は目先の直接的利害に沿って政治が行われるようになったのだ。いわゆるポピュリズム政治である。ポピュリズム政治は、政治家のみの問題ではなく、民主主義そのものの持つ性質を一般大衆や政治家が利用しているものである。

19世紀までの「帝国の時代―中華帝国、オスマントルコ帝国、プロシア帝国、ロシア帝国など」から、第一次大戦を経て、民族の自決に基づいた「国民国家」の時代に移ると、自分たちと他の人たちとの境界を意識することが多くなった。境界とは、狩猟採集時代から本能的に人間の持つ、「私たちと彼ら」を区別する気分が、再び自由な空気と共に再出現したのだ。「帝国の時代」では領主と領民間の固定した身分制度のために、領主領民それぞれは、既存の秩序を疑いもなく自然なものとして受け入れる傾向が強かった。紛争は領主間の争いや、領主と領民の争いが大部分だったのだ。この様な封建的な制度が崩壊すると「国民国家」が生まれ、民族の連帯が重視され「私たちは同じ民族であり、彼らは異なる民族である」との考えが生まれたのである。当然ながら、国境線をどの様に引いたとしても、完全に民族を分離する境界を定めることなど不可能である。さらに民族自体が定義できない状態でもあった。

「国民国家」の成立以降は、国同士の対立も残るが、むしろ国の中での民族間の争いが強くなったのだ。そして、人間を「区別」しようとすれば、その境界が無限に拡大する。肌の色、顔の形、生活習慣の違い、所得の差など、人間同士を「区別」する方法は無限に存在するからだ。生活自体が苦しかった時代は、それでも民衆同士の「連帯」を感じることが出来たが、第二次大戦後に福祉国家が実現し生活が向上すると、それまでの「連帯」感も薄れ、ジグムント・バウマンの唱える、リキッド・モダニティの社会へと移行したのである。リキッド・モダニティの世界とは、自由が与えられ、既存の社会規範が消失している状態では、個人が社会的単位とならざるを得ない。そして、アトム化した個人で成り立つ社会は常に流動的であり、個人はなんら手がかりを持たず、社会の中で浮遊して生きていくことになる。この様な社会は、トマス・ホッブスの描く社会に近く、人々は自由をそれほど大切なものとは最早感じなくなり、「リバイアサン」つまり、万人の万人に対する戦いを鎮める独裁者を望むようになる。

将来の展望を持たないポピュリズム政治の行き着く先は、「私たちと彼ら」をより鮮明にして、自分たちの惨状を誰かのせいにすることだ。ポピュリズム政治は、その場限りの政策であり、いずれは破綻することが明らかである以上、ポピュリズム政治は敵を作らなければならない。この様な状態で、私たちは何を手掛かりとして考えていけばよいのか? それには、既存の社会制度に寄り掛かることなく、個人が孤立する社会を是認し、教育により個人の力をつけると共に、「対話」の重要性を幼児の時代から認識させる必要があるのだ。個人が独立している前提でなく、「支え合い」によって社会が成り立っている時、ポピュリズムの危険は増大する。世界には、色々な考え方があり、それらはお互いに自分の考えこそが正しいと主張する。この様な世界において、なお、共通の考え方を確立することは非常に困難であると言える。超越的な理念を基にした考えが通用しない場合、「対話」こそが重要となるのだ。

しかし、「対話」は、今まで対立していた者同士が、さて始めようかと言って、直ちに行うことが出来るような簡単なものではない。幼児期からの絶え間ない訓練を経て、初めて行うことが出来るものなのである。「対話」は、人間を同じもの同士として信じることが前提にある。お互いを敵として考えている人間が直ちに対話を行おうとしても、それは対話でなく、いかに自分の主張を通すのか、その方法を主張することのみに陥るであろう。対話を行う場合、他者に対する畏敬の念が必要である。他者に対する畏敬の姿勢は、大人になって急に出来るものではない。幼児期からの教育によって育まれるものである。それが家庭で出来なくても、その為に小学校、中学校教育が在るのであり、多くのものがAIによって代用できる時代に、もはや教育でノウハウものを教える必要性は少なくなっているのだ。

「対話」の教育は、民主主義教育の基本である。お互いの利害が相反する時に、「自由の相互承認」つまり、自分が考える自由がある以上、他人も同様に自由に考える権利を有することを前提としなければならない。他人の考えを否定することは、自分の自由な考えを否定する事にもつながることを理解させる必要がある。その結果、自分の主張を「少し」引っ込めて、相手の主張を吟味する態度こそが、今後の世界を豊かにするための必須条件となるのである。

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター