功利主義が正義を侵食する

古代の社会では、人種、地域、あるいは地位において、人々の間にある不平等は当然であると思われていた。例えば、民主主義を最初に取り入れたと言われるギリシャでさえも、ギリシャ人と他国の人たちの間には、人種的な差があり、受ける待遇においても差別は当然であった。さらには、ギリシャ人の間でも地位や職種によって、差があることも普通とされていた。地位の低い人が地位の高い人に危害を加えた場合と、その反対の場合とでは、受ける処罰にも差があったのだ。

 

時代は下り、それらを否定したのは、トマス・ホッブスである。すべての人間は、市民的な集団の中で各人が自由であり、それらは犯すことが出来ない権利である。従って、自由のもとでは人々は平等に扱われなければならないと、彼は考えたのだ。この考えはさらに発展して、平等の範囲は広まっていった。

この延長線上に、功利主義の考えが起こってきた。功利主義は、各人が自由の下であれば、その能力に応じて富の分配を受ける権利があり、社会全体としてはルールを定めてその範囲で自由を確保し、私的財産を保障することが国家の役割で、その国家は市民が作るものである。そして、「正義は、各個人、あるいは社会全体の幸福を最大限に高めることが目的」となるのである。幸福を高めることが社会正義であり、それが功利主義の目的なのだ。

 

功利主義は、因果論をもとにしている。因果論とは、原因と結果の法則であり、何らかの現象が起こるのは、何らかの原因があるからだとの考え方である。言わば、介護の質を上げるためには(結果)、介護報酬の引き上げが必要である(原因・要因)などである。この様な因果論は、科学技術の発達に大きな力となったが、社会がどの様にあるべきかについて考える場合、因果論的な考えが、果たしてすべての事柄に対して通用するのかについて、疑う必要がある。

例えば、高齢者介護で最も必要なことは、「高齢者が障害を持っていても、生きる意欲を持つことが出来るように支援していくこと」であるが、その為には、「高齢者の自己決定」を尊重することが最も重要であると思われる。では、「高齢者の自己決定」はなぜ必要か? と問われると、そうすることによって介護保険財政が楽になる(在宅介護が増えるから)、自立心が養われるから、などを挙げるだろう。これらは、「因果論的」理由である。介護保険財政が楽になるために、「高齢者の自己決定」が必要であると考えることは、因果論的でもあり、功利主義的でもあるのだ。同様に、「高齢者の自己決定」を尊重すると、入居後のトラブルが少なくなるだろうが、これも同様に、因果論的であり功利主義的考えである。しかし、一方で、ではなぜその様な考え(功利的な考え)がまずいのかとの質問に答えるために、認知症の高齢者の例をあげてみよう。

認知症の高齢者に対して、「高齢者の自己決定」が大切であると述べると、反論が起こるであろう。認知症の高齢者は、理解力が低下している為に、決定することが難しいので、敢えて、当人には説明する必要が無く、家族や周囲の人が高齢者本人のために考えればよいのではないか、との批判である。この様な考えを延長すると、やや理解力が悪い人も同様であり、そのうちに高齢者全般も、どうせ理解力が低下しているのだから、複雑な説明はしなくても良い、と考えるようになる。実際、日本では、高齢者本人に対しての説明は多分に省略されていて、むしろ家族に対して丁寧な説明がなされている。行政もこの様なことを是認し、家族とのトラブルを重視しているようだ。

因果論的な解釈や考えで物事を考える習慣は、功利主義が蔓延している証拠である。確かに、企業が行う生産活動や利益を上げることに対しては、因果論に基づく、功利主義的考えは不可欠だろう。その上、家族が幸せに暮らすためにも、合理的考えのもとに因果論に基づく功利主義は必要かもしれない。しかし、世の中がすべて因果論でまとまっているわけではないのだ。功利主義がすべてではない。

 

カントは、理性が示す道徳法則に従って行動することを求め(定言命法)、正義を「君の意志の格律(ルール)が、いつでも同時に普遍的立法の原理として妥当するように(通用するように)行為せよ」と述べている。因果論的論理(原因と結果の法則)ではなく、理念に基づいた行動を促しているのだ。幸福を求める善の追求でなく、絶対的正義のもとに行動するのを求めているのである。ただし、各人の自由は最大限尊重されるべきであることは当然である。

近代は、宗教以外の分野では、功利主義的な考えが、行動の一般的な考えとなっているようだ。功利主義とは無縁と思われる宗教においても、むしろ功利的な色彩が強くなっている。その例として、寄付をしたのだから、望みをかなえて欲しいと願うことは、ほぼ功利的な行動である。功利主義は今や日本全体に蔓延して、あたかもそれが、正義であるかのような印象を受ける。功利主義は合理性と同じように、絶対的に良いものとして扱われている。多くの人に良いものは、社会にとっても良いものであり、何かを考える場合、そうすると得になるから、あるいは、社会に有益だからとの原理を持ち出す場合が多いのである。

 

社会正義とは、時代によって理論によって、立つべき根拠が大きく異なる。現在の社会正義が果たしてどの様な結果をもたらすのか、一般に流布している正義を無批判に受け入れることは危険であると認識すべきだろう。ただし、現代が「功利主義」を基礎として動いているのは、確かなことなのである。我々の生活において、功利主義が幅を利かせる現象は避けられないが、その一方で、人間は自由であり、かつ平等であることを基礎とした考えが、功利主義の侵攻を食い止めることが出来ると期待していいのではないか

公益財団法人橋本財団 理事長、医学博士橋本 俊明
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
1973年岡山大学医学部卒業。公益財団法人橋本財団 理事長。社会福祉法人敬友会 理事長。特定医療法人自由会 理事長。専門は、高齢者の住まい、高齢者ケア、老年医療問題など。その他、独自の視点で幅広く社会問題を探る。
  • 社会福祉法人敬友会 理事長、医学博士 橋本 俊明の記事一覧
  • ゲストライターの記事一覧
  • インタビューの記事一覧

Recently Popular最近よく読まれている記事

もっと記事を見る

Writer ライター